ガレージキット
2021年4月 4日 (日)
2021年3月12日 (金)
1/1000 ガデラーザ制作2
1/1000 ガデラーザ制作1→コチラ
■仮組2(2021.3.12)
戦闘モードで仮組しました。
腕の付け根に可動部を仕込んだので表情が出せる様に成りました。
■パーツ加工2
巡航モードの時は問題なかったのですが、戦闘モードで台座に乗せると左右が安定しなかったので支柱左右に張出しを追加しました。
キットではGNブラスターの展開は発射口のパーツで接続されてる箇所をスライドさせて再現してますが、位置が安定しません。
そこで開閉専用のジョイントをそれぞれ作り、差し替える形にしました。
GNブラスター展開状態です。
位置が安定しました。
巡航モード用ジョイントは大きさが足りなかったので、プラ板を貼りピッタリなサイズにしました。
戦闘モード用ジョイントにキットでは自作する様に指示されてるシリンダーを追加しました。
作業し易い様に一度シリンダー受け部を切り離してます。
閉状態のGNブラスター放熱パネルをプラ板で制作しました。
前後のパネルを一体化することで隙間を無くします。
戦闘モード時に下部コンテナから生える隠し腕を市販のジョイントを使って可動にしました。
先端も切り離しソフトプラ棒接続にして角度を変えられる様にしました。
1/1000 ガデラーザ制作3に続く
2021年2月21日 (日)
1/1000 ガデラーザ制作1
■製作開始(2021.2.10)
次のお題は直出屋製「1/1000 ガデラーザ」です。
当日版権のガレージキットです。
依頼品なのでオーダーに従い製作します。
■洗浄
キットは3Dプリンターによる出力品で素材はABSです。
3Dプリンター製パーツは初制作なので色々勝手が分からないのですが、とりあえずパーツを中性洗剤を入れたお湯に漬け込み洗浄します。
歯ブラシを使ってクレンザー+中性洗剤で表面を磨いたら洗浄して乾燥させます。
3Dプリンター出力のパーツにはサポート材が付いてるのでニッパーで荒く切り取り、ヤスリで仕上げます。
サポート材には板状のものも有り、パーツの形状を良く確認しながら除去します。
パーツとサポート材の間にナイフを刺し、ある程度切ったらサポート材をパキッっと割り取ります。
パーツには積層跡が有るのでヤスリ掛けして表面を滑らかにします。
大きなパーツは収縮で積層面から割れてる場合があります。
瞬着と瞬着パテで修復します。
パーツの積層面消しに全体をざっとヤスリ掛けします。
電動歯ブラシを改造したスピンヤスリが便利です。
仮組(2021.2.19)
ガデラーザ、仮組しました。
巡航モードです。
パーツを差し替え戦闘モードに出来ます。
■パーツ加工
背中パーツの厚みが足りなかったので、左右パーツにそれぞれ0.5ミリプラ板を貼り幅増ししました。
背中のパーツ左右を接着します。
多少パーツが歪んでいるのでしっかりクランプして接着します。
黒い接着剤を使うことでセンターラインを分かりやすくします。
積層跡のヒドイところはザッと削ってプラ板を貼って平にします。
一通りの表面加工が終わったら下地にプライマーを塗り、サフを吹き付けました。
ディスプレイベースの支柱を制作します。
ボール紙を使い現物合わせで型紙を作り、プラ板とプラ棒で制作しました。
船体を載せ何度か修正して支柱が形になりました。
台座に乗せるとこんな感じです。
GNブラスター放熱パネルを開状態で固定出来る様にします。
治具を使って欲しい高さに仮止めして、支柱を接着します。
支柱はこんな感じです。
適切な長さにカットします。
前後のパネル支柱が出来ました。
1/1000 ガデラーザ制作2に続く
2021年2月15日 (月)
2021年1月 3日 (日)
1/1700 ゼネラルレビル 製作13
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作12→コチラ
■最終仮組(2021.1.3)
ベース支柱の位置を決める為、裏側を仮組みします。
ベース支柱の位置を仮決めします。
支柱の位置が決まったら、ベース裏側から真鍮線を貫通させ支柱を固定します。
最終仮組しました。
機銃以外のすべてのパーツを付けて干渉しないかチェックします。
問題なかったので、バラして塗装です。
■塗装(2021.1.9)
窓や航行灯の下地に白を塗りました。
窓の黄色、カタパルト灯の赤を塗りました。
マスキングしたらブリッジ灯の緑を塗ります。
ノズルと船体後部MSカタパルトダクトにガンメタに塗りました。
カタパルトハッチに薄いグレーを塗りました。
マスキングしたら縁をオレンジに塗ります。
カタパルト側面の薄茶色を塗りました。
カタパルトの濃いグレーを塗りました。
パネル塗り分け用の船体色+薄いグレーを塗りました。
砲塔・機銃を塗りました。
四角く切ったマスキングテープをパネルとして残したい場所に貼ります。
パネルのマスキング終わりました。
全体にベースグレーを塗りました。
エッジを残すように船体色を細吹きしましたしました。
船体色を塗り終えたらマスキングテープを剥がします。
パネル部分に違和感が有りましたら船体色を上塗りして修正します。
船体色の修正が済んだらマスキングをすべて剥がします。
マスキング漏れ箇所は筆塗りで修正します。
機銃を船体に接着します。
マスキングテープを貼って位置を確認したら、ゼリー状瞬着を使って接着します。
ゼリー状瞬着は硬化まで時間が掛かるので位置の微修正が出来て便利です。
各パーツを接着して組み立てていきます。
レジンパーツはドライヤーで温めながら組むとレジンが熱で柔らかくなり、パーツ同士を密着させることが出来ます。
ある程度のパーツを接着したらブロック単位でウオッシングします。
薄めたエナメルのダークブラウンを塗り、船の進行方向を意識して拭き取ります。
砲塔のセンサーをシタデルカラーで塗りました。
仕上げにつや消しクリアを吹きます。
郵送用に発泡スチロールで保護ケースを作りました。
依頼主に送って終了です。
1/1700 ゼネラルレビル 完成
2020年12月 3日 (木)
1/1700 ゼネラルレビル 製作12
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作11→コチラ
■プラ板ディティール追加(2020.12.3)
プラ板チップでディティールを追加します。
チョッパーを使い、エバーグリーンの細切りプラ棒を必要な長さに切ります。
鉛筆の当たりとマスキングテープでプラ板チップを貼っていきます。
さらに小さいチップを貼ってディティールアップします。
カタパルトのディティールアップ終わりました。
左右MSカタパルトのディティールアップ終わりました。
メインブリッジ・戦闘ブリッジ・サブブリッジのディティールアップ終わりました。
船体中央ブロックのディティールアップ終わりました。
二連砲塔、完成しました。
下部主砲と単身砲、完成しました。
エンジンノズル設置しました。
エンジンブロックにフィンを付けました。
砲塔付け根にポリキャップを仕込みます。
ポリキャップを接着する時、棒を刺して垂直になる様にします。
下部砲塔を仮設置しました。
二連砲塔・単身砲付け根にもポリキャップを仕込みました。
サフを吹きました。
パーツ表面をチェックしつつ最終仮組します。
1/1700 ゼネラルレビル 製作13に続く
2020年10月26日 (月)
1/1700 ゼネラルレビル 製作11
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作10→コチラ
■MSカタパルト制作3(2020.10.26)
カタパルト側面のディティールを追加します。
V字のスジ彫りには目立てヤスリを使います。
内側カタパルト側面のディティール貼り終わりました。
この後、プラ板表面はスポンジヤスリで軽く慣らします。
外側カタパルト側面のディティール制作しました。
サブブリッジ基部も作りました。
外側カタパルト後部にプラ板でディティールを足しました。
中央カタパルト二連砲塔基部の段差をプラ板で再現しました。
上面・側面にもスジ彫りを追加してます。
■機銃制作
船体各部に配置されている三連機銃を製作します。
以前の製作時に作った機銃を平行に設置するための治具を使います。
3個の穴が並列されてます。(画像左)
治具にWAVEのI・チップを置きます。
今回、I・チップ押さえを追加制作しました。(画像右)
中央のガイドに沿ってドリルで開口します。(画像左)
開けた穴に真鍮線を接着して必要な長さに切ります。(画像右)
治具にI・チップをもう一度置いて左右にドリルで開口します。(画像左)
左右の穴に真鍮線を接着しカットしたらヤスリで長さを揃えます。(画像右)
次に縦に3本並んでる機銃を製作します。
こちらも前回の製作で作った治具を使います。
プラ板とプラパイプで3本の真鍮パイプを三角形に配置してます。(画像左)
I・チップをプラ板に瞬着で仮止めして穴を開けます。(画像右)
治具を逆さまに使って真鍮線を接着します。(画像左)
真鍮線を切り揃えて完成です。(画像右)
エンジン上の三連機銃はブリッジを避けるため斜めにします。
底面にプラ板を貼り、斜めに削りました。
二連機銃用の治具を制作します。
まずは真鍮パイプを並べて接着します。(画像左)
プラ板で作った土台に接着します。(画像右)
この後、蓋をします。
治具が完成したらI・チップをセットして穴を開けます。(画像左)
真鍮線を接着してカットしたら完成です。(画像右)
メインブリッジ上部の機銃は前後に1問ずつセットして斜めに曲げました。
予備も含め40個の機銃を制作しました。
機銃をダンボールに両面テープで固定したら、プライマーを下地に塗りサフを吹きました。
左右エンジンブロック上部と戦闘ブリッジ後部に付くレーダーを大きさの違うI・チップを張り合わせて制作しました。
小さいI・チップの周りは彫り込んで、別パーツっぽくしました。
1/1700 ゼネラルレビル 製作12に続く
2020年9月 5日 (土)
1/1700 ゼネラルレビル 製作10
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作9→コチラ
■メインブリッジ制作4(2020.9.5)
戦闘ブリッジ同様、郵送時に外せる様にメインブリッジの接続軸はソフトプラ棒にしました。
メインブリッジ後部MSカタパルトのシャッターをプラ板で制作しました。
メインブリッジのパーツに軽くサフを吹いたら組み立てます。
全体の様子を見ながらスジボリを入れる場所に鉛筆でアタリを書きます。
メインブリッジのエッジを落とします。
まず、エッジに黒サフを塗ります。
黒サフを塗る事でどれぐらい削ったか分かりやすくなりました。
プラ板で製作したパーツはそのままでは表面が平坦で、いかにも「プラ板で作りました」って成るので、表面にヤスリがけをして極々緩やかなカーブを持った状態にします。
その時、便利なのがゴットハンドの神ヤス10mm厚です。
ヤスリ表面は適度な硬さがあり、なにより厚みがあるので側面を摘んでのヤスリ掛けが出来ます。
それによりヤスリ圧がコントロールし易く無駄にエッジを落とさないで済みます。
スジボリが終わったのでサフを吹いてキズのチェックをします。
■戦闘ブリッジ制作3
戦闘ブリッジに彫るスジボリを鉛筆で書いて検討します。
戦闘ブリッジにトサカを追加しました。
トサカの周りは彫り込んでパーツ構成をハッキリさせます。
トサカ先端にはセンサーを追加して役割を明確にします。
■サブブリッジ制作2
サブブリッジ側面にスジボリをし、天井にドーム状のパーツを貼り付けました。
ドーム状のパーツの周りは彫り込んでパーツが嵌ってる感じを出しました。
■船体後部MSカタパルト制作2
後部MSカタパルト側面に付く二連砲塔基部を制作します。
色違いのプラ板を張り合わせます。
プラ板を削ります。
色違いのプラ板を使う事で左右の削り具合を分かり易くなってます。
砲塔を載せ具合を見ます。
良い感じですので、次の工程に行きます。
側面の窓は幅広のカーバイトで彫ります。
いきなり幅広のモノで彫ると上手く行かないので、0.5mm→1.0mm→1.5mmと少しずつ幅を広げていきます。
何度も彫るためスジ彫りガイドはテープではなく金属製の物を使います。
メタルガイドはエッチングパーツの枠を再利用してます。
後部MSカタパルト左右のパーツ、スジ彫りまで終わりました。
この後、プラ板チップでディティールアップします。
■中央ブロック制作2
中央ブロック先端に窓と補強板のディティールをプラ板で追加しました。
メインエンジン下のパーツのモールド・スジ彫り終わりました。
船体中央ブロック、スジ彫り終わりました。
1/1700 ゼネラルレビル 製作11に続く
2020年8月10日 (月)
1/1700 ゼネラルレビル 製作9
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作8→コチラ
■ノズル制作(2020.8.9)
メインノズル左右の板はディティールが荒れてますので、作り直します。
波板が入る様にノズル裏側を削ります。
表から見た状態です。
板を作り直したのでディティールがピシッとしました。
ノズル自体の溝も彫り直してキレイにします。
ノズル内側の溝にプラ板を貼ってディティールアップしました。
■左右エンジンブロック制作
左右エンジンブロックとMSカタパルトの接合部隙間をポリパテで埋めます。
離型処理したエンジンブロックを押し付けました。
MSカタパルトの内側の面を整形します。
面は曲面に仕上げます。
エンジンブロックとMSカタパルトに補強フレームが入る溝を彫ります。
エンジンブロックとカタパルトを接合し離型処理をしたら、フレームが付く部分にポリパテを盛ります。
ポリパテが固まったらバラして削り出します。
この後、フレームっぽくスジボリを入れます。
■二連砲塔制作3
砲身用に真鍮パイプを切り出します。
レジン板に垂直に穴を開け治具として砲口の断面を仕上げます。
レジン製の砲塔基部に差し込みますが、長さが一定になる様に真鍮パイプで治具を作ります。
基部と砲身が直線に成ってるか確認し易い様に治具は長めに作ります。
全砲塔用砲身24本完成しました。
砲身・砲塔に下地としてガイアのマルチプライマーを吹き、サフを上塗りします。
1/1700 ゼネラルレビル 製作10に続く
2020年7月 6日 (月)
1/1700 ゼネラルレビル 製作8
1/1700 ゼネラルレビル 製作1→コチラ
1/1700 ゼネラルレビル 製作7→コチラ
■中央ブロック制作(2020.7.6)
メインブリッジ下のシャッター部分が歪んでいるので修正します。
キットのモールドを削りプラ板で枠を再生しました。
船体下のシャッターも歪みが酷いので修正します。
ココは下の段も歪んでいたのでゴッソリ削りプラ板で再生しました。
プラ板で枠を制作しました。
コレで上下共、修正完了です。
左右のエンジンブロックの隙間をポリパテで埋めました。
中央ブロック先端はエッジが不均一なのでプラ板を貼って修正します。
エッジ幅はHIQPARTSのマイクロゲージを使って均一な幅になる様、仕上げます。
中央ブロック先端の窓はプラ板の張り合わせで再現しました。
模型郵送時に外せる様に戦闘ブリッジの接続軸はソフトプラ棒にしました。
■下部主砲制作(2020.7.25)
下部主砲はキットのままでは下側の単砲塔に干渉します。
そこで下部主砲基部の板を延長しました。
基部の板は左右対象になってなかったので、同時に修正しました。
中央の板はプラ板で新造します。
板と船体の隙間はポリパテで埋めました。
中央板のディティールをプラ材で制作しました。
3枚の板の接合部をポリパテで作りました。
下部主砲基部、基本工作終了しました。
単身砲との干渉も無くなりました。
メインエンジン下のパーツ側面には窓のモールドが有るのですが、整形で歪んでいるので作り直します。
上下を貫通させプラ材の貼り合わせでモールドを再現しました。
下面のモールドは一度削り落とし、プラ板で再生しました。
1/1700 ゼネラルレビル 製作9に続く
より以前の記事一覧
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作7 2020.06.06
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作6 2020.05.04
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作5 2020.04.05
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作4 2020.03.03
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作3 2020.01.17
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作2 2019.11.23
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作 2019.09.21
- ランスロット(Fate/Grand Order)完成 2018.10.07
- ランスロット(Fate/Grand Order)製作記 2018.08.08
- 山の翁(Fate/Grand Order)完成 2018.04.21
- 山の翁(Fate/Grand Order)製作記 2018.03.01
- 1/1200 アレキサンドリア 完成 2017.09.16
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(組立) 2017.09.14
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(ウェザリング) 2017.09.12
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(塗装2) 2017.09.06
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(塗装) 2017.09.01
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(最終仮組) 2017.08.30
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工8) 2017.08.29
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工7) 2017.08.27
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工6) 2017.08.18
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工5) 2017.08.11
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工3) 2017.08.02
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工2) 2017.07.30
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(パーツ加工) 2017.07.27
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(仮組) 2017.07.26
- 1/1200 アレキサンドリア 製作(洗浄) 2017.07.21
- 1/1200 アレキサンドリア 製作 2017.07.19
- 1/1700 ゼネラルレビル 完成 2017.05.23
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(組立) 2017.05.13
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(塗装) 2017.05.03
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(最終仮組) 2017.05.02
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工19) 2017.05.01
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工18) 2017.04.27
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工17) 2017.04.26
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工13) 2017.04.08
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工12) 2017.04.03
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工11) 2017.03.29
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工10) 2017.03.24
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(ベース製作2) 2017.03.22
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工9) 2017.03.18
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工8) 2017.03.08
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工7) 2017.02.28
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(洗浄2) 2017.02.16
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工6) 2017.02.13
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工4) 2017.01.31
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作(パーツ加工) 2017.01.23
- 1/1700 ゼネラルレビル 製作 2017.01.09
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (ウェザリング) 2017.01.09
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (デカール貼り) 2017.01.05
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (塗装) 2016.12.28
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (最終仮組) 2016.12.22
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工8) 2016.12.21
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工7) 2016.12.19
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工6) 2016.12.16
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工5) 2016.12.13
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工4) 2016.12.08
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工3) 2016.12.05
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工2) 2016.11.29
- 1/1200 ギャロップ&カーゴ製作 (各部加工) 2016.11.27
- 1/1200 ギャロップ 製作(仮組) 2016.11.24
- 1/1200 ギャロップ 製作(洗浄) 2016.11.19
- 1/1200 ギャロップ 製作 2016.11.18
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(細部塗装) 2016.11.16
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(ウェザリング) 2016.11.12
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(組立) 2016.11.11
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(塗装2) 2016.11.09
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(塗装) 2016.11.06
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(最終仮組) 2016.11.03
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工9) 2016.11.02
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工8) 2016.10.25
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工7) 2016.10.24
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工6) 2016.10.20
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工5) 2016.10.06
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工4) 2016.10.05
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工3) 2016.09.30
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(洗浄・サフ吹き) 2016.09.28
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工2) 2016.09.27
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(仮組) 2016.09.24
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(各部加工) 2016.09.22
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作(洗浄) 2016.09.20
- 1/1200 ガルダ(UC版)製作 2016.09.19
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 完成 2016.07.24
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 発送 2016.03.29
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(ハッチ加工) 2016.03.27
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作6) 2016.03.26
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作5) 2016.03.25
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(ウェザリング) 2016.03.20
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(デカール貼り) 2016.03.18
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(塗装3) 2016.03.18
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(塗装2) 2016.03.17
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(塗装) 2016.03.16
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作5) 2016.03.15
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(各部加工5) 2016.03.15
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(各部加工4) 2016.03.13
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作4) 2016.03.12
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作3) 2016.03.10
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作2) 2016.03.09
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(フィギュア製作) 2016.03.08
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(各部加工3) 2016.03.05
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(各部加工2) 2016.03.02
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作(各部加工) 2016.03.01
- グランビートル&カイゼルビートル 完成 2016.02.28
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作 2016.02.27
- 1/35 IV号戦車D型改&あんこうチーム 製作 2016.02.25
- 1/400 ギャロップ 完成 2016.02.02
- 1/400 ギャロップ 製作(ウェザリング) 2016.01.05
- 1/400 ギャロップ 製作(塗装3) 2016.01.01
- 1/400 ギャロップ 製作(塗装2) 2015.12.28
- 1/400 ギャロップ 製作(各部加工4・塗装) 2015.12.26
- 1/400 ギャロップ 製作(各部加工3) 2015.12.24
- 1/400 ギャロップ 製作(各部加工2) 2015.12.23
- 1/400 ギャロップ 製作(仮組) 2015.12.18
- 1/400 ギャロップ 製作(各部加工) 2015.12.16
- 1/400 ギャロップ 製作(洗浄) 2015.12.15
- 1/400 ギャロップ 製作 2015.12.13
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(関節調整) 2015.10.06
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(最終仮組) 2015.09.26
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(パーツ加工5) 2015.09.25
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(洗浄2) 2015.09.18
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(パーツ加工4) 2015.09.14
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(パーツ加工3) 2015.09.13
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(パーツ加工2) 2015.09.12
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(仮組) 2015.09.09
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(仮組) 2015.09.07
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(パーツ加工) 2015.09.06
- グランビートル&カイゼルビートル 制作(洗浄) 2015.09.04
- グランビートル&カイゼルビートル 制作 2015.08.30
- 1/400 ギャロップ 完成 2015.06.09
- 1/400 ギャロップ 製作(梱包) 2015.03.23
- 1/400 ギャロップ 製作(ウオッシング) 2015.03.19
- 1/400 ギャロップ 製作(塗装3) 2015.03.18
- 1/400 ギャロップ 製作(塗装2) 2015.03.15
- 1/400 ギャロップ 製作(塗装) 2015.03.12
- 1/400 ギャロップ 製作(各部加工) 2015.03.06
- 1/400 ギャロップ 製作(仮組) 2015.03.04
- 1/400 ギャロップ 製作(洗浄) 2015.03.03
- 1/400 ギャロップ 製作 2015.03.01
- ブラスターブレード 完成 2015.01.19
- ブラスターブレード 製作(パーツ加工3) 2015.01.11
- ブラスターブレード 製作(塗装3) 2015.01.08
- ブラスターブレード 製作(塗装2) 2015.01.06
- ブラスターブレード 製作(塗装) 2015.01.03
- ブラスターブレード 製作(最終仮組) 2014.12.31
- ブラスターブレード 製作(パーツ加工2) 2014.12.27
- ブラスターブレード(仮組) 2014.12.21
- ブラスターブレード 製作(パーツ加工2) 2014.12.15
- ブラスターブレード 製作(パーツ加工) 2014.12.12
- 「1/60 VF-19 イサムスペシャル」 完成 2014.12.10
- ブラスターブレード 製作(洗浄) 2014.12.07
- ブラスターブレード 製作 2014.11.27
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール制作) 2014.11.26
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング3) 2014.11.25
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ミサイル塗装) 2014.11.24
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング2) 2014.11.21
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング) 2014.11.15
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール貼り) 2014.11.11
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(スーパーパック塗装) 2014.11.05
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ジョイント加工) 2014.11.01
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール貼り) 2014.10.29
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール制作) 2014.10.26
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(マーク加工) 2014.10.18
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(サフ吹き) 2014.10.16
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ノズル加工) 2014.10.13
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(各部整形) 2014.10.11
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(洗浄) 2014.10.09
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作 2014.10.06
- 1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作 2014.09.30
- 1/1200 アウドムラ 完成 2014.08.26
- 1/1200 アウドムラ 制作(塗装) 2014.06.10
- 1/1200 アウドムラ 制作(各部整形2) 2014.06.06
- 1/1200 アウドムラ 制作(各部整形) 2014.06.02
- 1/1200 アウドムラ 制作(仮組) 2014.05.24
- 1/1200 アウドムラ 制作(洗浄) 2014.05.20
- 1/1200 アウドムラ 制作 2014.05.16
- 1/1000 三段空母制作(ウェザリング) 2014.01.28
- 1/1000 三段空母制作(銃身加工) 2014.01.21
- 1/1000 三段空母制作(スタンド加工) 2014.01.16
- 1/1000 三段空母制作(メタルパーツ加工) 2014.01.14
- 1/1000 三段空母制作(船体加工) 2014.01.07
- 1/1000 三段空母制作(甲板加工) 2014.01.04
- 1/1000 三段空母制作(仮組) 2013.12.31
- 1/1000 三段空母制作(歪み修整) 2013.12.30
- 1/1000 三段空母制作(仮組) 2013.12.27
- 1/1000 三段空母制作(洗浄) 2013.12.22
- 1/1000 三段空母 制作 2013.12.19
- 1/1000 ナスカ 完成 2013.11.06
- 1/1000 ナスカ 製作(デカール貼り) 2013.11.04
- 1/1000 ナスカ 製作(船体塗装) 2013.10.30
- 1/1000 ナスカ 製作(甲板塗装) 2013.10.27
- 1/1000 ナスカ 製作(デスバテーター加工) 2013.10.27
- 1/1000 ナスカ 製作(仮組3) 2013.10.25
- 1/1000 ナスカ 製作(アンテナ追加) 2013.10.23
- 1/1000 ナスカ 製作(サフ吹き) 2013.10.16
- 1/1000 ナスカ 製作(スタンド穴加工) 2013.10.13
- 1/1000 ナスカ 製作(仮組2) 2013.10.12
- 1/1000 ナスカ 製作(仮組) 2013.10.11
- 1/1000 ナスカ 製作(洗浄) 2013.10.05
- 1/1000 ナスカ 製作 2013.09.30
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 完成 2013.08.04
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(ウォッシング) 2013.07.23
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(塗装) 2013.07.19
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(砲塔加工) 2013.07.14
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(接合部加工) 2013.07.11
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(スジ彫り) 2013.07.08
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(スタンド穴加工) 2013.07.06
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(船体整形) 2013.07.02
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(仮組) 2013.06.27
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(各部整形) 2013.06.26
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作 2013.06.23
- アースラ(リリカルなのは)完成 2013.02.17
- アースラ(リリカルなのは)製作 (最終仮組) 2013.02.09
- アースラ(リリカルなのは)製作 (ディティール再生) 2013.02.08
- アースラ(リリカルなのは)製作 (スタンド穴加工) 2013.02.03
- アースラ(リリカルなのは)製作 (仮組) 2013.02.01
- 1/3500 リリー・マルレーン 完成 2013.01.30
- アースラ(リリカルなのは)製作 (各部整形2) 2013.01.28
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作(ウォッシング) 2013.01.26
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作(塗装) 2013.01.24
- アースラ(リリカルなのは)製作 (各部整形) 2013.01.23
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作(ノズル加工) 2013.01.22
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作(機銃加工) 2013.01.21
- アースラ(リリカルなのは)製作 2013.01.18
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作(仮組) 2013.01.17
- 1/3500 リリー・マルレーン 製作 2013.01.08
- アースラ(リリカルなのは)完成 2012.10.18
- アースラ(リリカルなのは)製作 (フレーム塗装) 2012.10.09
- アースラ(リリカルなのは)製作 (スタンド穴加工) 2012.10.07
- アースラ(リリカルなのは)製作 (仮組2) 2012.10.04
- アースラ(リリカルなのは)製作 (各部加工) 2012.10.03
- アースラ(リリカルなのは)製作 (洗浄) 2012.09.24
- アースラ(リリカルなのは)製作 (気泡修正) 2012.09.22
- アースラ(リリカルなのは)製作 (仮組) 2012.09.20
- アースラ(リリカルなのは)製作 (組立) 2012.09.19
- アースラ(リリカルなのは)製作 2012.09.17
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO) 2012.09.07
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(レンズ加工) 2012.08.15
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(ウォッシング) 2012.08.12
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(マスキング) 2012.08.09
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(船体下部塗装) 2012.08.08
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(砲塔加工2) 2012.08.07
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(パルスレーザー加工) 2012.08.06
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(レーダー加工) 2012.08.01
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(砲塔加工) 2012.07.31
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(サフ吹き) 2012.07.27
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(洗浄2) 2012.07.25
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(塗装台製作) 2012.07.22
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(船首加工) 2012.07.20
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(船尾加工) 2012.07.19
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(バルジ加工) 2012.07.17
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(喫水線加工) 2012.07.15
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作(洗浄) 2012.07.15
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 完成 2012.07.14
- 1/500宇宙戦艦ヤマト(DO楽DO)製作 2012.07.13
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(塗装) 2012.07.09
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(ブリッジ完成) 2012.07.06
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(ディティール加工) 2012.07.04
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(ブリッジ加工2) 2012.07.02
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(ブリッジ加工) 2012.06.30
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(バーニア加工) 2012.06.27
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(波動砲口加工) 2012.06.21
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(船体スジ彫り) 2012.06.18
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(砲塔加工5) 2012.06.16
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(船体窓加工) 2012.06.12
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(船体下部フィン加工) 2012.06.05
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(フィン製作) 2012.05.30
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(砲塔加工4) 2012.05.28
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(砲塔加工3) 2012.05.25
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(砲塔加工2) 2012.05.24
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(砲塔加工1) 2012.05.22
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(船体加工) 2012.05.20
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作(船体加工) 2012.05.15
- 1/1000 プリンス・オブ・ウェールズ 製作 2012.05.14
- 1/1000 駆逐艦[完結編] 完成 2012.05.13
- 1/1000 駆逐艦[完結編](主砲修復) 2012.05.10
- 1/1000 駆逐艦[完結編](汚し塗装) 2012.05.09
- 1/1000 駆逐艦[完結編](下地塗装) 2012.05.07
- 1/1000 駆逐艦[完結編](インテーク加工) 2012.05.04
- 1/1000 駆逐艦[完結編](ブリッジ加工) 2012.05.02
- 1/1000 駆逐艦[完結編](スタンド穴加工) 2012.04.29
- 1/1000 駆逐艦[完結編](格納庫加工) 2012.04.28
- 1/1000 駆逐艦[完結編](ノズル加工) 2012.04.24
- 1/1000 駆逐艦[完結編](砲塔加工3) 2012.04.22
- 1/1000 駆逐艦[完結編](砲塔加工2) 2012.04.21
- 1/1000 駆逐艦[完結編](砲塔加工1) 2012.04.19
- 1/1000 駆逐艦[完結編](船体整形) 2012.04.17
- 1/1000 駆逐艦[完結編] 2012.04.16
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 完成 2012.04.15
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(ウェザリング) 2012.04.12
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(塗装) 2012.04.10
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(ノズル加工) 2012.04.07
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(パルスレーザー加工) 2012.04.03
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(波動砲口加工) 2012.03.30
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(スタンド穴加工) 2012.03.29
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(各部整形) 2012.03.23
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(砲塔加工3) 2012.03.19
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(砲塔加工2) 2012.03.15
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(砲塔加工1) 2012.03.14
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(洗浄) 2012.03.12
- 1/1000 主力戦艦[完結編] 製作(船体成形) 2012.03.09
- 1/1000 主力戦艦(完結編) 製作 2012.03.08
- シュルツ艦 完成 2012.02.06
- シュルツ艦 製作(梱包) 2012.02.05
- シュルツ艦 製作(塗装完了) 2012.02.04
- シュルツ艦 製作(塗装) 2012.02.01
- シュルツ艦 製作 2012.01.31
- シュルツ艦 製作 2012.01.30
- シュルツ艦 製作 2012.01.29
- シュルツ艦 製作 2012.01.28
- シュルツ艦 製作 2012.01.27
その他のカテゴリー
バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ プラモデル ガレージキット 完成トイ 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ギガント 山の翁 ランスロット ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル シルフィード ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売