« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月14日 (土)

カスタムドリキャス制作(ゲームキューブ風)

■ゲームキューブ風制作(2024.7.18)
Img_5537
続けてゲームキューブ風ドリキャスの制作です。
ゲームキューブの特徴であるハンドルを追加します。
パソコンで作図した物を印刷して型紙とします。
Img_5539
型紙をプラ板に貼り付け、切り出します。
2体分上下で4枚作ります。
Img_5542
タミヤのL字プラ棒をガイドに縦のプラ板を貼りました。
Img_5544
内側のプラ板を貼りました。
Img_5547
フタをする部分にはプラ板の厚み分小さくしたプラ板をもう1枚貼って段差を作ります。
この段差が接着のガイドに成り、強度も増します。
Img_5549
以前、ゲームキューブ風ドリキャスを作った時にハンドルは本体に接着しましたが、今回はネオジム磁石を使った接続にしました。
磁石接続にする事により、輸送時に外すことが出来ます。
Img_5553
黒サフを吹き表面をチェックします。
Img_5567
ハンドルはエッジを落としておきます。
Img_5555
フタの左右張り出しがハンドルに干渉する為、切り離します。
Img_5557
切り取った部分を高さを調整して本体に接着します。
Img_5561
本体と切り離したフタとの隙間はプラ板とパテで埋めます。
Img_5559
フタの飾りを埋めます。
前回PS2風を作った時にはポリパテを使用し、それのヒケに苦労したので今回はエポパテで埋めました。
Img_5564
中央のドリキャスマークも埋めます。
Img_5581
フタ横のモールドも削ります。
Img_5609
今回制作するゲームキューブ風ドリキャスは別売のカラオケユニットに載せることで、よりゲームキューブにシルエットを近づけます。
再塗装の為、カラオケユニットを分解します。
Img_5615
一通りの加工が終わったら洗浄します。
中性洗剤で洗い、よく乾かします。
Img_5616
乾燥させたらサフを吹いて表面をチェックします。
ドリキャスは中古品の為、傷が有れば修正します。
Img_5619
コントローラーのドリキャスマークを瞬着パテで埋めます。
Img_5625
ドリキャス本体にHIQPARTSのマグネットセッターを貼り磁石の受けにしました。
ネオジム磁石中央に一個ではハンドルを支えるには弱かったので増設しました。
Img_5626
本体にハンドルを付けました。
磁石で脱着出来るので何かと便利です。

■塗装(2024.10.4)
Img_5620_20241010190901
本体のカラーは本家ゲームキューブに似せる為、本物を参考にします。
市販のカラーで近い色を探し、調色しました。
Img_5622
調色した色は途中で足りなくなると困るので多めに作ります。
Img_5628
ゲームキューブ風ドリキャス用デカール印字しました。
 
データは前作同様友人作。
ありがとうございます。
Img_5632
本体のグレー部分を塗りました。
Img_5633
フタの黒部分をマスキングしました。
Img_5635
ボディ色を塗ったらマスキングを剥がしてデカールを貼りました。
Img_5638
デカールが乾燥したらクリアを吹きます。
クリアが乾燥したら1000番のヤスリをかけデカールの段差を消します。
Img_5641
本体を塗りました。
今回はカラオケユニットも有るので1セットづつ塗装します。
Img_5649
全体に半つや消しクリアを吹いたら、よく乾かし組み立てます。
Img_5650
2セット目のボディ色を塗りました。
Img_5661
全体につや消しクリアを吹きました。
Img_5664
コントローラーの端子をコントローラーと同じ色で塗る為にマスキングします。
Img_5667
コントローラー本体を塗りました。
ココから半ツヤとつや消しに塗り分けます。




https://amzn.to/3XxTrr4

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »