マクロス

2018年11月16日 (金)

1/72 超時空要塞マクロス VF-4 出品

Ya01
「1/72 VF-4 塗装済完成品」をヤフオクに出品しました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t586408771

完成画像をTINAMIにUPしました。
画像はコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水)

1/72 超時空要塞マクロス VF-4 製作記

2099
プロマキスはチョットお休みしてWAVE製「1/72 VF-4」を製作します。

この作品はヤフオク出品予定です。

■ダボ加工(2018.5.23)
2101
このキットはスナップフィットですのでダボ受けを削って緩くしておきます。
 
ハメ合わせを緩くするのは仮組後にバラしやすくするのと、接着剤の入る隙間を作る為です。
何よりパーツハメ合わせののテンションを無くすことでウェザリング時のパーツ割れを防止出来ます。

■仮組(2018.5.25)
2102
仮組しました。
プロポーションも良く、各部も薄くて気持ち良いです。
 
細部に手を入れていきたいと思います。

■ミサイル加工(2018.5.26)
2105
機体各所に埋め込まれてるミサイルは別パーツで再現度が高くなってます。
 
しかし、蛇腹の部分で隙間が出来てしまってます。
設定上ミサイルが機体に半分埋まってる事を考えると気になります。
2109
まずミサイルを脱着し易くするために差し込み部に穴を開けておきます。
2113
隙間を埋めるためにポリパテを使うのですが、ポリパテはプラを侵す場合があるのでサフでコーティングしておきます。
2116
ミサイルを仮ハメしてパテを塗る位置をマーキングしておきます。
2118
エンジン側にサラダ油で離型処理したらポリパテを押しつけます。
 
半硬化したら裏側から先ほど開けた穴に棒を挿してミサイルを外します。
外したらもう一度ハメて完全硬化させます。
2123
完全硬化したら余分な部分を削ります。
2127
ミサイルをハメると隙間が埋まってます。
 
これで機体にミサイルが埋まってる状態を再現できました。

■ミサイル加工(2018.5.27)
2120
ミサイル後端のノズルは成型の都合で片側が浅くなってるので修正します。
2128
まず、深く整形されてるノズルの噴射口をドリルで開口します。
それに合わせ浅いノズルに当たりを付けたらこちらもドリルで開口します。
その後、ヤスリを使って整形します。
2124
加工が終わりました。
元々深く整形されてるノズルも開口することでリアリティが増してます。

■インテーク加工(2018.5.29)
2136
インテーク内側の白く塗る部分の塗り分けラインをスジボリします。
スジボリすることで塗り分けをハッキリさせます。
2143
インテークの縁が均一ではなかったのでヤスリで削ります。
ダイヤモンドヤスリで大まかに削った後、神ヤス+ロックピンセットで仕上げます。
2147
加工前と加工後の比較です。
縁厚が均一になってスッキリしました。
2150
内側を白く塗りました。
この後、奥にフィンパーツを取り付けてエンジンパーツに接着します。

■足裏加工(2018.5.31)
Untitled1
キットの足裏は筒抜けなので塞ぎます。
まずは足裏をスキャンしてパソコンで作図します。
2168
作図した物をプリントアウトします。
欲しい場所を間違えないようにペンでチェックします。
これをプラ板に貼って切り出します。
2178
切り出したプラ板を貼り合わせました。
中央の六角形の三角部分はキットの部分にはみ出します。
2175
6角形の板をテープで仮止めしてスジボリします。
この三角部分はスジボリが終わったら切り落とします。
2180_2
三角の周りもスジボリします。
2185
中央のプラ板を貼りました。
この後、不要なスジを埋めたり、浅いスジボリを掘り直したりします。
2270
足裏仕上げました。
設定通りになりました。
 
■各部加工(2018.6.1)
2161
胴体インテークも塗り分けラインをスジボリしておきます。
2164
機首スラスターを開口しました。
2172
脚上部ノズル内側にノズルパーツを接着してディティールアップしました。
2175
側面ノズル奥にもパーツを貼りました。
キットは厚さの違うノズルが2種類付いてるのですが、完成後に差し替えられるように両方ディティールアップしました。

■ミサイル加工3(2018.6.2)
2167
ミサイルを機体に接着します。
流し込み接着剤を使ってしっかり密着させます。
接着剤は食器乾燥機で完全に乾燥させます。
2183
インテークをマスキングしたらミサイル周りにサフを吹きます。
サフを吹くことでパーツの状態を分かりやすくします。
2187
ミサイル周りをニードル等を使って掘ります。
ミサイル周りを掘ることでミサイルが機体に埋め込まれてる状態を再現します。
 
■機首スジボリ(2018.6.4)
2193
機首の黒い部分はデカールが付いてますが、塗装しますのでスジボリします。
デカールをコピーしたら切り抜いてテープで止めたら鉛筆でアタリを書きます。
2194
それに従いガイドテープを貼ったらスジボリします。
2197
パッケージを参考にスジボリを追加します。
パーツ断面に対して水平にスジボリしたいので、毛引きでケガキます。
2200
ケガキに添ってニードル等で仕上げます。

■スタンド追加(2018.6.4)
2152
キットは脚の差し替えで完成後も着陸時と飛行時を変換できますが、スタンドが付いてないので追加します。
 
胴体下部に3ミリの穴を開けます。
2158
裏側に3ミリポリキャップを接着します。
黒瞬着でガッチリ固定します。
2110
スタンドはWAVEのフライングスタンドを使います。
シンプルな形状なので気に入ってます。
2202
WAVEのスタンドには軸接続のパーツがないので、3ミリ真鍮線を差し込みました。

これで飛行状態でのディスプレイが可能になりました。

■脚庫加工(2018.6.8)
2208
キットはスナップフィットなので完成後も着陸脚を外し、カバーを交換することで飛行状態に出来ます。
ただ、キットのままではカバーを外すのが難しく、脱着用ピンが格好悪いです。
そこで脚カバーに切れ込みを入れました。
2209
その切れ込みに100均のピンチョス楊子を削った物を差し込みます。
これを寝かすことでカバーが簡単に外れます。
2210
エンジンの後脚カバーも切り欠きを入れました。

■各部スジボリ(2018.6.10)
2213
尾翼のマーキングは塗装で再現するのでデカールをコピーして位置決めします。
2212
ガイドテープを貼ってスジボリしました。
赤い線はマスキングで塗り分けます。
2214
ボディ前後の膨らみは境目をスジボリします。
スジボリすることでパーツ構成がハッキリします。
2215
ボディ後端の塗り分けをスジボリします。
2217
垂直尾翼に衝突防止灯のモールドを追加します。
2180
キットのビーム砲は側面のスリットが開いてないので開口します。
2246
キットの銃口は開口されてますがドリルで奥深くまで掘り直します。
2248_2
スリットにドリルで一列に穴を開けナイフで穴を繋ぎます。
2250
WAVEのダイヤモンドヤスリシートを細切りした物でスリットを仕上げます。
2251
スリットを開口し終わりました。
開口することでリアリティが増しました。

■各部加工2(2018.6.14)
2234
エンジン下部の翼に衝突防止灯のモールドを追加しました。
2219
パイロットの肩は整形の都合で盛り上がってるので軽く削りました。
2239
ヘルメットバイザーの中央は設定では凹になってるので削りました。
2224
着陸脚のシリンダーが繋がってるので整形しました。
2266
着陸脚のジョイント部分を彫り込みました。

■キャノピー加工(2018.6.20)
2271
後部キャノピーはパーティングラインが有るので処理します。
まずは1200番のヤスリを掛けます。
2273
次にファンテックの磨き・ケバ立ち取りブラシにコンパウンドを付け、リューターで回しながら軽く当てます。
すると、アッっという間に表面が綺麗になります。

■塗装(2018.6.23)
2276
キャノピーにスモークを吹きました。
2292_2
ノズル等は黒下地にガンメタを吹きました。
2279
尾翼の赤ラインは塗装で再現します。
まずは、下地にピンクサフを吹きます。
2280
次に赤を上塗りします。
2285
赤ラインをマスキングします。
2295
着陸脚や脚庫蓋裏を白く塗ります。
2322
タイヤはホイールを白く塗った後、マスキングしてタイヤブラックを塗ります。
2289
インテーク・インテークカバー・ノズル基部等にグレーを塗りました。
2296
インテーク等をマスキングしたらMAX塗りの下地にベースグレーを塗ります。
2300
ノーズ等のクリーム色をMAX塗りしました。
2302
ボディ色を塗る前に機体を仮組みします。
機体を組み立てることでパーツごとの色の差を無くせます。
これが出来るのはスナップフィットの利点です。
2306
機体色をMAX塗りしました。
 
■ミサイル塗装(2018.7.14)
2371
機体各部のミサイルを塗り分けるためマスキングします。
2378
ミサイルを塗りおえました。
ミサイルは機体色より少しグレーに塗りました。

■デカール貼り(2018.7.23)
2392
塗装が終わったのでデカールを貼ります。
キットにはメインのマーキングの他に細かい注意書きが付いてますので、ハセガワバルキリーの指示を参考に貼りました。
一部ハセガワバルキリーのデカールも使ってます。

■ベース製作(2018.7.1)
2311
VF-4に滑走路のベースを付けることにしました。

タミヤディスプレイベースのラージを使いますが、そのままでは幅が足りません。
2317
そこで2枚を貼り合わせます。
欲しい幅を測ってマスキングテープを貼ります。
2315
テープに添ってノコでベースを切ったらヤスリで仕上げます。
2318
裏側からL字プラ棒で補強します。
2329
上面にプラ板を貼り、側面を整形したら完成です。
2340
十分な大きさになりました。

■ベース製作2(2018.7.11)
2358
縁をマスキングしたら滑走路面にサフを吹きます。
サフはわざと離して吹き、表面をザラつかせました。
2360
VF-4をベースに乗せて、マス目の大きさを決めます。
2363
鉛筆で書いたアタリに合わせスジボリします。
スジボリ時に定規がずれないようにテープで止めておきます。
2412
スジボリが終わったらラインの位置を決めます。
ラインはGoogleマップで調べた実際の米軍基地の写真を参考に作図しました。
2419
ラインの位置を決めたら白と黄色を塗ってマスキングします。
2429
黒を塗ってグレーを塗ります。
グレーはわざとムラに成るように塗りました。
2431
マスキングを剥がしました。
この後、ウェザリングします。

■グランドクルー製作(2018.7.2)
2323
滑走路に配置するグランドクルーと地上機材を製作します。
共にハセガワ製、20年以上前に買ったやつなんで箱やインストはボロボロです。2333
グランドクルーはベースに固定せず、落札者が好きな位置に置けるようにします。
安定を増すためフィギュアにプラ板でベースを付けました。2335
ピンクサフをベースにして肌色を塗ります。2345
細部を筆塗りして、エナメル塗料でウオッシングしました。

2331
グランドクルーセット付属のステップバン内側を塗ります。
2343
エナメル塗料でウォッシングします。
2346
窓を接着したらマスキングします。
2350
フィギュアを乗せ、車体を組み立てます。
2355
窓のフチの黒を塗りマスキングしたらバンパー等の白い部分を塗ります。
それをマスキングしたら車体色を塗ります。
2399
車体色を塗り終わったら統合軍マークをハセガワバルキリーから持ってきて貼ります。

■ウェザリング(2018.7.24)

2402
デカール保護の為にクリアを吹き付けます。
一度に厚く吹き付けるとデカールを傷めるので、薄く何回かに分けて吹きます。
2406
エナメルのダークブラウンでウォッシングします。
部分的に茶やグレーも使います。
2422
パイロットフィギュアも塗り分け後、ウォッシングしました。
2426
ウォッシング面を保護するため半ツヤクリアを吹きます。
2433
動翼のオイル漏れは鉛筆で再現します。
マスキングテープをガイドにして進行方向に汚れるように書きました。
2437
車両の足回りに土汚れ、天井にホコリ汚れを施しました。
2439
ノズルはタミヤのウェザリングマスターで焼けを再現しました。

■ウェザリング2(2018.7.29)
2444
VF-4本体のウェザリング、完了しました。
2442
車両とグランドクルーも仕上がりました。
2446
ベースのウェザリングも終わりました。

■仕上げクリア(2018.7.31)2020
仕上げにツヤ消しクリアを吹いて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 出品

Ti01

「1/72 VF-25F スーパーメサイア 塗装済完成品」ヤフオク!に出品しました。
 
よろしくお願いします。
 
TINAMIに画像を投稿しました。
画像はコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(各部仕上)

4425
ウェザリングが終わったら全体にツヤ消しクリアを吹いてツヤを整えます。
ツヤ消しクリアは2回吹いてツヤをシッカリ消します。
4423
各部ノズルにはタミヤのウェザリングマスターで焼けを再現しました。
ウェザリングマスターは半ツヤクリアを吹いて定着させます。
4427
着陸脚シリンダーにはハセガワのミラーフィニッシュシートを貼りました。
4430
4432
コクピットはキットの指定通りに塗り分けました。
この密度感は、さすがハセガワです。

後はキャノピー等クリアパーツを接着すれば完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(ウェザリング)

4410
ウェザリング前にデカール保護用にクリアを吹きます。
デカールを痛めないように薄く乾燥させながら吹き付けます。
4413
ウェザリングに変化を持たせるため茶やグレーを点塗りします。
スリット等には黒をスミ入れします。
4416
ランダムに塗ったエナメル塗料が乾いたら全体をダークブラウンでウォッシングします。
汚れる方向を考えながら拭き取ります。
下地として塗った塗料を溶かしながら違和感のない様に仕上げていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(デカール貼り)

4397
頭部塗り分けの赤と黒の境目には白い極細のラインがあります。
最初の予定ではパーツを赤と黒で塗り分けてライン部分だけを切り出したデカールを貼る予定でしたが、デカールの白ライン部分は透明で下地を透かせる仕様でした。
つまり、このパーツは機体色の白で塗らなければいけなかったのです。
4405
折角塗り分けたのですからコレを生かすことにします。
幸い成型色が機体色なので塗り分け境目に0.3ミリのスジ彫りをして下地を出すようにしました。
塗装後の作業ですから失敗は許されません。
0.1ミリから少しずつスジ彫りを太くしていきます。
慎重に力を入れないようにしてスジ彫りしました。
4407
全ての塗装が終わったのでデカールを貼ります。
貼り残しが無いようにインストにチェックを入れながら貼っていきます。
4408
デカール貼り終わりました。
VF-25は元が3DCGモデルなのでマーキングが細かいです。
特にスーパーパックのマーキングは細かいラインも多く大変です。
それに加え、ハセガワオリジナルと思われる航空機のコーションマークも追加され作業は大分時間が掛かりました。

デカールをシッカリ乾燥させたら保護用のクリアを吹きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(塗装3)

4374
センサーに使われているクリアパーツは裏側を銀色に塗って光が反射するようにしました。
4393_2
キャノピーはクリアパープルで塗りました。
センサーパーツは濃く塗ってます。
4395
キャノピーをマスキングして枠を黒く塗りました。

キットではキャノピーに色を付ける様に指定はされてませんし見本もクリアですが、メサイアはクリアパープルのイメージがありましたので塗りました。
それにキャラクターモデルの場合キャノピーに色を付けた方がアウトラインが見えやすいですしキャラも立つと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(塗装2)

4387
細部の塗装とマスキングが済んだら機体色を塗ります。
今回、機体色の白とスーパーパックの紫はMAX塗りしますので、下地としてベースグレーを塗ります。
4390
機体の白を塗りました。
白はキット指定のMr.カラー316番を使用しました。
コレを薄め、エアブラシでエッジを残すように細吹きしました。
4392
スーパーパックの紫を塗りました。
紫は成型色を参考に調色しました。
基本の紫を塗ったら、それに白を足した物をハイライトとして塗りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(塗装)

4375
VF-25は塗り分けが複雑で、特にガンメタが各所に配置されてます。
塗り忘れがないようにインストに蛍光ペンでチェックを入れてます。
4382
まずは着陸脚や脚庫内の白を塗ります。
4383
白をマスキングしたらメタリックカラー下地用に黒を塗ります。
黒が乾いたらガンメタ・黒鉄色を塗ります。
4386
次にアルトのパーソナルカラーの赤を塗ります。
ピンクサフで赤用の下地を作りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

1/72 VF-25F スーパーメサイア 製作(最終仮組)

4378
白い成型色のパーツは表面が見辛いので、ゲート処理したら軽くサフを吹いてチェックします。
4380
全ての加工が終わったら、もう一度仮組みします。
この仮組で各部の干渉や組み立て工程を確認します。

問題ないのでバラして塗装に入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売