宇宙戦艦ヤマト

2019年5月 7日 (火)

1/1000 宇宙戦艦ヤマト2022 ノイ・バルグレイ 製作

■製作開始(2019.3.22)
2038
次のお題は「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」より「1/1000 ノイ・バルグレイ」です。
バンダイ製プラモデル「1/1000 地球連邦アンドロメダ級DX」に「1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦 バルグレイ」のパーツを使って製作します。
この作品は依頼品ですので、オーダーに従い製作します。
 
完成画像はコチラ
 
■仮組(2019.3.25)

2041
ノイ・バルグレイ仮組しました。
空母型のアンドロメダは初めて組みましたが、面白い形状してますね。
前回製作した物を参考にスジボリ・プラ板チップの計画を立てていきます。
 
■スジボリプラン(2019.3.29)

2053
ノイ・バルグレイの依頼主は有り難いことに前回製作したアンドロメダと同じ人なので、並べた時の違和感を少なくするために前作のアンドロメダの画像を見ながらスジボリやパネルラインの位置を決めます。
模型写真を見ながら鉛筆でアタリを書いたのですが画像じゃ分からないですね。
アタリを入れ終わったらバラして各パーツにスジボリしていきます。
 
■スジボリ&ノズルディティールアップ(2019.4.2)

2068
スジボリはガイドテープを使ってカーバイトで掘ります。
多角のパネルラインはエッチングガイドを使って掘ります。
2070
船体側面の逆噴射ノズルは成型の都合で形状がおかしいので修正しました。
2076
ノズルにHiQPartsのツインパイプを埋め込み、スジボリも追加しました。
2078
船体下部エンジンノズルにツインパイプを埋め込みました。
エンジン本体にもスジボリをしました。
2105
船体左右のサブエンジンノズルは最初のアンドロメダの時、発光する仕様でしたのでノズル底面がクリアパーツのフラットになってます。
今回発光ユニットは仕込まないのでツインパイプを埋め込みディティールアップしました。
2123
サブエンジンユニットにもスジ彫りを追加しました。
2132
船体下面の垂直離着陸用ノズルにツインパイプを埋め込みディティールアップします。
船体にもスジ彫り追加してます。
2141
船体上面のグレネード投射機は成型の都合で円形が出てませんので修正します。
元のモールドを当たりにして穴を開け ます。
裏側からリューターで削ります。
2147
モールドに合わせ四角くくり抜きます。
裏側にプラ板を貼ります。 
ノズル位置に穴を開けます。
2155
ツインパイプを埋め込んで完成です。
2162
艦橋側面のディティールをエッチングパーツでディティールアップします。
まずは下の丸窓の底面をゴットハンドのスピンブレードで平らにします。
エッチングパーツを貼る部分に穴を開け接着剤の逃げにします。
2168
HiQPartsのジーレップを貼りました。
2177
船体側面の逆噴射ノズルは開口しました。
2173
空母カタパルトにもスジ彫り追加しました。
2171
カタパルト基部にもスジ彫り追加&プラ板でディティールアップしました。
 
■仮組2(2019.5.18)
2179
一通りスジ彫りが終わったので仮組してバランスを見ます。
 
■プラ板ディティールアップ
2181
細切りプラ板を使ってディティールアップします。
まずはデカールをコピーします。
2183
コピーを切り抜き両面テープで指定の位置に貼ります。
2192
デカールに干渉しない様にプラ板を貼っていきます。
 
■レーダー加工(2019.5.20)
2193
レーダーパーツを「1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦 バルグレイ」から持ってきます。
2198
パーツを加工して艦橋上部にセットしました。
接続部分にはアルミ線を通して強度を出してます。
 
全ての加工が終わったので塗装します。
  
■塗装(2019.5.23)
2205
まずは小ノズルに黒サフを下地にして、ブライトアイアンを塗ります。
2209
塗装が乾いたらHiQPartsの円形マスキングシールでマスキングします。
2211
ノズル内側の赤を塗りマスキングしたらブライトアイアンを塗ります。
 
依頼で波動砲口はブライトアイアン、シャッターは金で塗りました。
2214
船体黒部分のパネルライン用に船体黒用グレーより明るいグレーを塗り、マスキングします。
2216
パネル部分をマスキングしたら全体にベースグレーを塗ります。
2221
船体黒をMAX塗りしたらマスキングを剥がし、もう一度船体黒を薄く塗ってパネルラインを馴染ませます。
2222
船体の黒部分をマスキングしました。
キットの分割を生かせばマスキング箇所は減らせるのですが、塗り分け間違いが恐いので船体を接着してから塗り分けました。
2225
船体赤のパネル色を塗り、マスキングしました。
2228
全体をベースグレーで真っ黒に塗ります。
2022
船体赤をMAX塗りした後、パネルラインのマスキングを剥がします。
さらに船体赤をオーバーコートしてパネル部分を馴染ませます。
2024
ブリッジの明るいグレーをぬりました。
2026
エナメルのダークブラウンでスミ入れします。
 
■デカール貼り(2019.6.2)
2027
デカールを貼ります。
 
バンダイのデカールは糊が弱い印象が有るので「デカールのり」を塗ってから貼ります。
スジ彫り部分に貼るデカールはソフターで馴染ませます。
2032
インストを見ても7番デカールの貼る位置が分からずバンダイに問い合わせた所、指示漏れらしく画像の位置に貼るそうです。
インターネットのおかげで、こういった確認が手軽に出来るのは有り難いです。
2035
キット付属のコスモタイガーはノイ・バルグレイに合わせたイラストを参考に赤く塗りました。
 
■完成(2019.6.6)
Ti01 
バンダイ製「1/1000 ノイ・バルグレイ 」完成しました。

完成画像をTINAMIにUPしました。
画像はコチラ

| | コメント (0)

2017年7月 9日 (日)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.完成

Top
1/1000 アンドロメダ 完成しました。

詳細な画像はコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月29日 (木)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装6)

2164_2
パネルラインを馴染ませるため全体に船体色+白を塗ります。
なるべく組み立てた状態で色を塗り、上面が明るくなるように塗ります。
2165
バラしたらスミ入れします。
2166
スミ入れが終わったら垂直上昇用ノズル等、追加したメタルパーツをグレーで塗ります。
2027
細部を塗り終わったらデカールを貼ります。

デカールは左右・上下を間違えないように貼ります。
特に下部エンジンは間違えやすいので船体パーツに嵌めた状態で貼りました。

追加したスジ彫りのおかげでデカールの位置決めは楽でした。
ある程度デカールが乾燥したらマークスソフターを上塗りして馴染ませます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月27日 (火)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装5)

2023
付属のコスモタイガーは基本色を塗ったらスミ入れします。
スミ入れによりディティールがハッキリして塗り分けが楽になります。
2025
細部をシタデルカラーで塗りました。
塗るとディティールの細かさが良く分かります。
2164
艦橋発光用のクリアパーツには両側にアルミテープを貼って照明の効率を上げてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装4)

2158
マスキングが終わったので全体をベースグレーで塗ります。
奥まった部分も塗り忘れがないように注意します。
2160
ベースグレーの上から船体色をMAX塗りしますが、出来るだけ組み立ててから塗ります。
組み立てることによってパーツごとに色の差が出る事を防ぎます。
2162
船体色をMAX塗りしました。
この後さらに船体色に白を足した物をハイライトとして入れます。
2167
パネルライン用のマスキングテープを剥がしました。

ここからさらに船体色+白をオーバーコートして全体を馴染ませます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月20日 (火)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装3)

2140
甲板をマスキングしたら整形色を参考に調色した船体色を全体に塗ります。

これがパネルの色になります。
2142
細切りマスキングテープを色々な幅に切って用意します。
テープの幅と長さは裏に書いておきます。

スジ彫りと追加ディティールを補完するようにテープを貼っていきます。
2147
マスキング終わりました。

ここからベースグレーを全体に吹きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装2)

2129
甲板に茶色を塗りました。
2131
サブエンジン内側の赤を塗る為の下地をガイアのピンクサフで塗ります。
2135
あずき色を上塗りします。
2136
艦橋横の赤いパーツも塗りました。
HiQPartsのジーレップはモールドが深いので塗装後もモールドがハッキリしてます。
2137
サブエンジン内側をマスキングしたら濃いグレーを塗ります。
メインノズル・艦首パーツ等も塗りました。
2132
艦橋後の赤いパーツはクリア成型を生かすため裏側に銀を塗りました。
その後、黒を塗って銀の反射率を上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(塗装)

2128
バラしましたら全体に軽くサフを吹きます。

パーティングライン・スジ彫り・ディティールアップ箇所のチェックをします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(仮組2)

2126
すべての加工が終わったので、アンドロメダ仮組しました。
接着出来るところは接着しました。 

 
今回は電飾ユニットも組み込んで発光のテストもしました。
 
問題なかったのでバラしてサフを吹いて表面をチェックします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 7日 (水)

1/1000 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.製作(パーツ加工6)

2077
艦橋横の赤い丸にシャッターモールドのエッチングパーツを貼ります。
モールドの窪みよりエッチングパーツの方がほんの僅か大きいので、そのままでは収まりません。
2106
最初は窪みを少し大きくして納めようと思ったのですが、HiQPartsのジーレップは厚みが有る(その分モールドが深い)ので、そのまま貼るとフチとツライチになってよろしく有りません。
そこで、エッチングパーツが入る大きさの穴を開けました。
2117
エッチングパーツにはプラ板の土台を作ってちょうど良い高さになるようにします。
2114
エッチングパーツを裏側から仮止めしました。
ちょうど良い高さになりました。

手間は掛かりましたが結果的に塗装後に嵌めることが出来、シャッターの水平も調整しやすくなったので良かったです。
2119
次にその下に並んでる円形モールドもディティールアップします。


中央に接着剤用の穴を開け、リューター用のダイヤモンドビットをピンバイスに噛ませ穴の窪みを整形します。
2120
ジーレップを貼りました。
プラ用流し込み接着剤で仮止めして、瞬着を裏側の穴から流し込んで固定しました。
2123
船体下部エンジンの前後にもツインパイプを埋め込んでディティールアップしました。
 
これですべての加工が終わりました。
もう一度仮組みしてチェックします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売