アームズフォート アンサラー完成
完成画像をTINAMIにUPしました。
https://www.tinami.com/view/1153732
アームズフォート アンサラー制作1→コチラ
■最終仮組(2023.9.4)
仮組して各部をチェックします。
問題なかったので塗装に入ります。
■塗装
まずはフレーム等に使う明るいグレーを塗ります。
フレーム部分をマスキングします。
ディティールが細かいので大変でした。
パネル色を塗りました。
円盤部にパネル塗り分けを再現するためにマスキングします。
まずは円形に切ったマスキングテープをグルっと全体に貼ります。
様子を見ながら剥がして行きます。
小さい円盤も同様にマスキングしました。
パネルのマスキングが終わりました。
ベースグレーで真っ黒にします。
機体色を細吹きしてエッジ部の黒を残すようにしてグラデーション塗装を行ないました。
パネルのマスキングを剥がしたら機体色を薄く塗りパネル色を馴染ませます。
機銃等はマスキングが難しいので機体色を塗ってからマスキングしてフレーム色を塗りました。
塗装が終わったらエナメルのダークブラウンで全体をウォッシングします。
フラットクリアを吹いて完成です。
■製作開始(2023.7.1)
次のお題は「ARMORED CORE for Answer」よりハーブ工房製「アームズフォート アンサラー」です。
イベント当日版権のガレージキットです。
制作依頼品ですのでオーダーに従って制作します。
今回制作するキットは3Dプリンター製です。
サポート除去がしてある親切キットなのですが、破損し易いパーツには3Dプリンター製のケースが付いてます。
3Dプリンターだとこういう事も出来るのかと感心しました。
■仮組
仮組しました。
3Dプリンター出力品は軽いので薄い羽もヘタる心配が無いのが良いですね
繊細なパーツが多いので破損しない様に注意が必要です。
中央部に付く大きい円盤は整形の都合で歪んでましたので、一度切り離して修正します。
修正のついでにキットでは再現されてなかった裏側のディティールを再現します。
円盤の裏側をフラットにしたら円形のプラ板を貼り付け、コレをガイドに修正します。
上半分の修正が終わりました。
下半分もプラ板から削り出します。
ラウンジ用に薄いプラ板を大小切り出します。
交互に接着したらしっかりクランプします。
ラウンジ部完成しました。
中央部と合わせます。
正面から見た時、中央部とお揃いになりました。
ウェポンコンテナは繊細なディティールで、それゆえに欠けが有るので修正します。
裏側のルーバーは掛けてる部分にプラ板を接着して整形します。
作業中に機銃を折らないようにプラ板で治具を作りました。
縁のモールドはサポート跡の為、何箇所か欠けが有りましたので思い切って全てを削ってフラットにしてからプラ板を貼りました。
この方が統一感が出せます。
欠けていた機銃・カバーを修復しました。
羽側面のボルトはサポートに関係で一部潰れてますので、修正します。
市販の6角ボルトでは厚いので、6角プラ棒を薄くスライスした物を重ね自作しました。
ボルトの形状を揃える為に正常に整形されたボルトも削り、整形後接着します。
中央の柱の一部のディティールが潰れていたので、プラ棒で再生しました。
アンテナは真鍮線に置き換え強度を上げました。
真鍮線の表面はヤスリで荒らして塗料の食い付きを良くしてます。
大きいアンテナは複雑な形状をしているので何個か作り、良い物を選びました。
中央の柱は軸にプラ棒やプラパイプでジョイントを作り、強度を増してます。
郵送時に分解も出来る様にしました。
カメラアイにはクリアパーツが使われていて綺麗なのですが、パーツに厚みがあって裏側に銀を塗っても暗く沈んでしまいカメラの形がハッキリしません。
今回は依頼主と相談して、まず白地に塗りつぶしました。(画像1)
その上からクリアブルーを塗りました。(画像2)
目の周りを黒く塗って完成です。(画像3)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デカール保護用のクリアが乾燥したら、ゲームのオープニングムービーのイメージでウェザリングを施します。
エナメルのフィールドグレイを筆や台所用スポンジを切った物で点々と付けていきます。
スポンジは筆に比べるとコントロールしにくいのですが、筆では難しい細かい点が打てるのでありがたいです。
失敗したらエナメル溶剤(ペトロール)で拭き取ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
基本塗装が終わり、デカールを貼り終わりました。
デカールが乾燥後、保護用のクリアを吹いたらウェザリングです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
肩上部のアンテナは挟み込んで固定する仕様ですので、ダボを切り取り0.5ミリ真鍮線を埋め込みました。
これにより強度を上げると共に郵送時に脱着出来るようにしました。(画像1)
肩部ミサイルポッドのアームは肉抜き穴が有るのでプラ板で塞ぎました。(画像2)
合わせ目やパーティングラインの処理で消えたディティールを細切りプラ板で再生しました。(画像3)
ブースターのジョイント部にあるパイプはプラ製で折れやすいので、自遊自在と言う中に針金が入ったビニールチューブの0.9ミリに変更しました。
これで脱着時の破損を防げます。(画像4)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一通りパーツの加工が終わったら作業中に着いた汚れやカスを取り除くためパーツを洗浄します。
ポリデントを入れたぬるま湯に漬け込みます。
パーツを良く乾燥させたらサフ吹きですが、これだけのパーツ数ですとサフ吹きも何回かに分けて作業します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
腰ブースターは中にノズルを挟み込む構造のため中央に分割線が残ってしまいます。
通常はパーツを接着後、分割線を角に持ってきて目立たなくするのですが開閉する部分のパーツ(画像右側)は内側が複雑な構造になってる為切断が難しいです。(画像1)
そこで、表面に0.5ミリプラ板を貼り付け分割線が角に来るようにしました。(画像2)
ブースター本体の方はシンプルな構造なので、通常の方法で行きます。
まずは左右のパーツを接着します。(画像3)
中の可動部と高さを揃える為、上下にプラ板を貼ります。(画像4)
成形後、エッチングソーで切断します。
左右で切断箇所を変えることで完成後に合わせ目が内側に来るようにします。(画像5)
完成した状態です。
中央の分割線が無くなってすっきりしました。(画像6)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売