駆逐艦[完結編]

2012年5月13日 (日)

1/1000 駆逐艦[完結編] 完成

Blog
駆逐艦[完結編]完成しました。
画像はコチラ

納品した物が依頼主様のブログで公開されてます。
大隈雑記帳
艦の設定や考察が詳しく書いてありますので、興味のある人は見て下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

1/1000 駆逐艦[完結編](主砲修復)

Cimg8214
汚し塗装も終わり、後は組み立ててつや消しクリア吹けば完成だったんですが、主砲を組立中に変な方向に力を加えたら付け根のパイプが折れてしまいました。
どうも瞬間接着剤での固定では強度不足だった模様。
前回の主力戦艦の時は付け根が太かった事と末広がりの形状だったので強度は保てたのですが、今回は細く段差もあったので折れてしまったみたいです。
無理な力を掛けなければ主砲を可動させても大丈夫なのですが、依頼主が弄る事を考えると不安なので半田付けする事にしました。
汚しまで終わった塗装を落として(泣)半田付けです。(画像左)
半田付けは不慣で、どうしても多く盛ってしまうので硬化後に成形しました。
半田は比較的柔らかいのですが金属加工は大変です。(画像右)
手間は掛かりましたが強度は比べものにならない位上がったので結果的には良かったです。
さて、主砲塗り直しますか。(泣)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

1/1000 駆逐艦[完結編](汚し塗装)

Cimg8211
塗装が終わったので汚し塗装です。
薄めたエナメル黒をウォッシングします。
ウォッシングするとディティールが浮き出てメリハリが付きます。
ディティールの作り直しは大変でしたが、それが報われた気分です。
汚しが終わったらつや消しクリアを吹いて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

1/1000 駆逐艦[完結編](下地塗装)

Cimg8209
パーツの加工が終わったので塗装です。
MAX塗りをするため黒く塗ります。
この後、船体色を塗るのですが駆逐艦は下側が赤く塗り分けられてます。
喫水線で塗り分けられてるわけでなく割と複雑です。
調べてみるとヤマト作中の宇宙船の中で喫水線で塗り分けられてるのってヤマトだけなんですね。
まあ、宇宙船艦なんで塗り分ける必要ないんですが、ヤマトのイメージが強かったんで他にもあると思ってました。
ヤマトがあの世界では異質なのを改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

1/1000 駆逐艦[完結編](インテーク加工)

Cimg8203
船体左右のインテークはフィンが綺麗に成形されてなかったので削り落とし平らにしました。(画像左)
フィンをプラ板で再生しました。
プラ板はペーパーを掛けテーパーを付けてます。(画像右)
Cimg8207
船体のディティール再現終わりました。
パソコンで作図して切り出したプラ板やエバーグリーンのプラ板を使ってます。
船体に張ったプラ板はそのままでは平面過ぎるので表面をヤスリスティックソフトでならして馴染ませます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

1/1000 駆逐艦[完結編](ブリッジ加工)

Cimg8200
ブリッジのパーツです。
左端のミサイルランチャーは段差を削り、ミサイル発射口をプラ板で作り直しました。
左から2番目の部分はキットだと船体にくっついていたのですが、削り落としてプラ板で新造しました。
右側のブリッジ上部も切り離し成形しました。
ブリッジは完成後に目の行く部分なので、出来るだけ手を入れてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

1/1000 駆逐艦[完結編](スタンド穴加工)

Cimg8169 船体底にスタンドを固定する穴を開けます。
船体底の段になってる部分を削り落とし、作り直すことにしました。(画像1)

キットのディティールを採寸してパソコンで作図します。
スジ彫りやスタンド穴も図面に入れました。(画像2)

船体底をフラットに成形したらポリキャップが入るように穴を開けます。(画像3)

加工したプラ板で蓋をすれば完成です。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

1/1000 駆逐艦[完結編](格納庫加工)

Cimg8182キットは後部主砲と格納庫の選択式ですが、オーダーで完成後も換装出来る様にします。(画像1)

まずは後部主砲基部に砲塔旋回用のポリキャップを仕込みます。(画像2)

脱着用のガイドにリベットを接着します。
主砲基部と格納庫の受け部分にリベットが収まる穴を開けます。(画像3)

リベットの前後にネオジム磁石を埋め込みます。
受け側にも向きに注意して磁石を埋め込みました。(画像4)

ネオジム磁石を初めて使いましたが、スゲー磁力強いですね。
ビタッと吸い付くパーツが楽しくて、意味もなくパーツを付け替えて遊んでしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

1/1000 駆逐艦[完結編](ノズル加工)

Cimg8171キットのエンジンノズルは段が付いてるだけで、内側のコーンと外側に隙間がないため実感がイマイチです。(画像1)

コーンを新造するため木の棒をレジンで複製した物に真鍮棒を接着します。(画像2)

レジン棒をリューターの先に付け、回転させて削り出します。
削りだしは粗めのヤスリで行います。
削りだしの間、削りカスが大量に出るので掃除機を付けた「桃像」の上で作業します。(画像3)

削り終わったコーンです。
ペーパーやヤスリスティックで仕上げました。(画像4)

エンジンノズルはコーン部を切りとばし、新造のコーンが入るように中心をエグります。(画像5)

新造のコーンをノズルに装着させ完成です。隙間が出来、噴射部が再現できました。(画像6)
この後、ノズルにスリットを追加します。

この手のリューターを使った削り出しはガレージキットの原型を作ってる時は良くやってたんですが、今回久々にやりました。
ゼロから形を作ってくのは時間は掛かるのですが楽しいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

1/1000 駆逐艦[完結編](砲塔加工3)

Cimg8164砲身の可動軸にはコトブキヤスターターセットに入ってるT字型のポリ軸を使いました。
ポリ軸を固定するために砲塔下部に穴を開けます。(画像1)

完成しました。(画像2)

今回はプラ板で砲塔を造り直したおかげで可動仕込むのがだいぶ楽になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売