ナスカ01

2013年11月 6日 (水)

1/1000 ナスカ 完成

Ti01_2
「1/1000 高速中型空母 ナスカ」完成画像UPしました。
画像はコチラ
初代組K2M製ガレージキットを依頼に沿って完成させました。
■依頼内容■
●MAX塗り●塗装によるパネルライン追加●ウェザリング
●ベース追加 ●デスバテーター用スタンド制作
●艦首アンテナ追加●艦載機用警告灯追加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

1/1000 ナスカ 製作(デカール貼り)

Img_1816

基本塗装が終わったらデカールを貼ります。
キットには高品質のデカールが付いており、貼り易かったです。(画像1)
ウォッシングとつや消しクリアを吹いた後、あるサイトの作品を参考に艦載機指示ランプを追加しました。
赤と緑のH・アイズをアクアリンカーで接着しました。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)

1/1000 ナスカ 製作(船体塗装)

Img_1805

今回はマスキングでパネルラインを再現しますので、ベースグレー→船体色薄塗り→マスキング(1回目)→船体色MAX塗り(弱め)→マスキング(2回目)→船体色MAX塗り(仕上げ)という順番で塗りました。
画像は2回目のマスキングが終わった所です。(画像1)
 
マスキングを剥がしました。
このままでは色の差が激しいので船体色を上塗りし馴染ませます。(画像2)
 
最後に船体色+白でハイライトを入れ塗装完了です。(画像3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

1/1000 ナスカ 製作(甲板塗装)

Img_1796

下地のベースグレーを塗ったら甲板の白を塗ります。
船首のアンテナは外した方がマスキングし易いのですが、塗装後に接着すると表面を汚してしまう可能性があるので接着してしまいました。(画像1)
 
甲板をマスキングしました。
白くはみ出した部分にもう一度ベースグレーを塗ったら船体色を塗ります。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/1000 ナスカ 製作(デスバテーター加工)

Img_1793

付属のデスバテーター裏側には機体を水平にする為のピンが生えてます。(画像1)
 
それを削り取って、代わりにコの字型のスタンドをプラ板で自作しました。
画像のデスバテーターはスタンドに乗ってますが、上から見るとスタンドが見えない大きさにしました。(画像2)
 
それとは別に飛行用スタンドを1.5ミリプラ板と0.5ミリ真鍮線で作りました。(画像3)
 
これでデスバテーターをナスカ甲板に置くことも、一緒に飛行状態でディスプレイする事も出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

1/1000 ナスカ 製作(仮組3)

Img_1792

各パーツの仕上げが終わったので最終チェックのため仮組します。
接着できるところは接着し、ベースにも固定用真鍮線を埋め込みました。
ここから黒サフ→ベースグレーと下地を作ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

1/1000 ナスカ 製作(アンテナ追加)

Img_1788

船首アンテナはキットでは省略されてるので追加します。
パソコンで作図した物を出力しました。
少しずつ大きさを変え、ちょうど良い大きさを選びます。(画像1)
 
図面をプラ板に貼り付けカッターでなぞります。
紙を剥がしたらスミ入れしてガイドにします。(画像2)
 
プラ板を削りだしたら船首に固定します。
真鍮線を通し、しっかり接着しました。(画像3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

1/1000 ナスカ 製作(サフ吹き)

Img_1763

艦首部分は接着が必要なのですが、パーツが反っていて隙間が出来てしまいます。
そこでクランプしてからドライヤーで暖めて密着させました。
レジンは熱で柔らかくなるので修正は比較的楽です。
密着させたら瞬着を流し込みます。(画像1)
 
各パーツのバリ取りや段差消しが終わったら2度目の洗浄をします。
洗浄をもう一回するのは離型剤落としに念を入れる為と、削りカスや作業で付いた手の脂を落とす為です。
パーツが乾燥したらガイアのマルチプライマーを吹き、さらにガイアサフを吹きます。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

1/1000 ナスカ 製作(スタンド穴加工)

Img_1752

ベースに真鍮線で固定する為の穴を船体に開けます。
バーニアの1つを3ミリドリルで貫通しました。(画像1)
 
裏側からポリキャップが入るように5ミリに穴を広げます。
表のバーニアのモールドを潰さないように手前で止めます。(画像2)
 
ポリキャップを穴に入れたら、ポリキャップが動かないように5ミリプラ棒で押さえます。(画像3)
Img_1761
それを支えるベースですが今まではWAVEのDベース角Lを使ってました。
シンプルなデザインで、重みもあり安定するので愛用してました。
しかしコレはだいぶ前に絶版になり、それを知ったときあわててネットで買えるだけ買いましたが、とうとう手持ちの在庫も尽きました。
代わりに使っていたコトブキヤのベースもシンプルな板のヤツは手に入り辛く成っていますし(アーム付きばかり)、バンダイにシンプルなベースを期待しても無駄ってモンです。
 
以前、フィギュアのPVC完成品がポピュラーになくなった頃、「やおや」の店長に最近はガレキのフィギュアを制作する人が減ってベースが売れなくなった話を聞いてましたが困ったモンです。
他に変わる物もなく、いよいよ木製のデコパージュ用板ぐらいしか無くなってました。
木製の板はサイズが色々あって良いのですが、目止め等仕上げに手間が掛かります。
 
ところが今月になってタミヤからディスプレイベースが新発売されました。
これは嬉しい!しかもタミヤなら安定した供給が期待できます。
価格も手頃だしこれから色々なサイズを出して欲しいです。
 
唯一残念なのは中心にゲート跡が残ってること。
タミヤとしては上に土とか盛ってディオラマにすること前提なんでしょうか?
なんにしてもみっともないので黒瞬着で平らに処理します。
いっそ一回り小さいプラ板を貼った方が早いかも?
幸い素材はPSなので接着は簡単そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

1/1000 ナスカ 製作(仮組2)

Img_1749_2

細かいパーツは未だですが、船体の仮組終わりました。
船体をいくつものブロックに分けてある為、段差や重なりの再現がバッチリ出来てますね。
何カ所か接着して、さらに調整して行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売