ノイエ・ジール

2013年11月 4日 (月)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 完成

Ti01

「1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール」完成画像UPしました。
画像はコチラ
 
バンダイ製「1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール」を依頼に沿って制作しました。
■依頼内容■
●全面塗装●デカール製作●MAX塗り●ウェザリング
●ノイエ胴体接続部にポリキャップ内蔵●各部バーニアディティールアップ
●ショルダーユニット&サイドスカートディティールアップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(デカール他)

Img_1610

デンドロ自体をウォッシングするので、格納するGP-03もウォッシングして質感を揃えたいところです。
しかし付属のガンコレはPVC製のためエナメルによるベタ付きが予想できます。
依頼主と相談した結果、クリアでコートした後ウォッシングしてつや消しクリアで仕上げることにしました。
念のため洗浄してからクリアを吹きました。
とりあえずベタ付きは起きてない様ですが、今後は分かりません。
クリアでコートしているとはいえ確実ではないため、やってみる人は自己責任でお願いします。
 
付属のマーキングはシールなのでデカール化します。
シールをスキャニングした物を友人にデータ化して貰いました。
それをMD-5500で出力します。
文字はグレーです。
MDプリンターでのグレーの出力方法は幾つかありますが、私は 黒→MF→特色白の順で刷ってます。
グレーを薄くしたいときはさらにベースドホワイトを刷ります。
 
MDプリンターによるデカールの自作は模型製作の幅を格段に広げてくれましたが、MDプリンターの製造中止からだいぶ時間が経ち、いつまで使えるのか不安もあります。
メーカー以外にサポートしてくれる所も有りますが、絶対じゃないですしね。
インクカセットの供給だけでも安定してくれれば良いんですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(モールド加工2)

Img_1600

ショルダーユニット先端は安全基準のため尖ってないので、削り込んで尖らせます。(画像1)

フロントアーマーのネジモールドが甘いので作り直します。(画像2)
 
モールドを作り直し、先端も尖らせました。(画像3)
 
以前置き換えた前腕のモールドが大き過ぎたので、直しました。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(アンテナ加工)

Img_1589
サイドバインダー裏側のミサイルは省略されてるので、コトブキヤのプラユニットを貼り付けました。(画像1)

背部のアンテナは軟質樹脂だったので、真鍮パイプを組み合わせた物に置き換えます。
アンテナは段差を付け、伸縮式のイメージで作りました。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(モールド加工)

Img_1561

腕とショルダーユニットの丸モールドは成形の都合で甘くなってます。(画像1)
元のモールドを削り落とし、コトブキヤのプラユニットを貼りました。(画像2)
貼り付けた後、馴染ませるため周りをけがきます。
肩のモールドは針で周りを削りモールドをハッキリさせました。(画像3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(肩加工)

Img_1541
ショルダーユニット裏側先端の銃口は一体化してるのでディティールアップします。(画像1)

先端部分を刳り抜き、裏側にプラ棒を貼ってエポパテの固定ピンにします。(画像2)

離型処理したパーツにエポパテを押しつけ硬化させます。(画像3)

パテが硬化したら、銃身が入るように加工します。(画像4)

プラパイプで作った銃身を嵌めれば完成です。(画像5)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(バーニア加工2)

Img_1540
胴体下部側面のバーニアは成形の都合で凸モールドになってます。(画像1)

バーニア基部の部分を刳り抜きます。(画像2)

そのままではバーニア基部が深く成りすぎるので、断面の厚みを半分に減らします。
その後、プラ板で底を作りメタルバーニアを固定します。(画像3)
 
上下のパーツを接着して完成です。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(バーニア加工)

Img_1539
キットの小さいバーニアは一体化しているので開口してメタルパーツに置き換えます。(画像1)

メタルパーツはHIQPARTSのツインパイプを使いました。(画像2)
黒染めしてあり、塗装が剥がれても目立たないように成ってます。
表と裏で2パターン有るので間違えないように注意します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(胴体加工)

Img_1514
ノイエの胴体は腰部分で挟み込むようになってます。(画像1)

そこで胴体下部の内壁を削り、ポリキャップを内蔵しました。(画像2)
ポリキャップは黒瞬着で固定しました。
 
これで胴体下部の前後パーツを接着しても脱着出来る様になりました。(画像3)
ポリキャップのおかげで可動もスムーズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

1/400 デンドロビウムVSノイエ・ジール 制作(組立)

Img_1494

このキットはスナップフィットなのでハメ合わせを緩くします。
バンダイの通常のキットでしたらほとんどが2ミリか3ミリの軸なので0.1ミリ太いドリルで開口し直せば事は足ります。
しかしこのキットは1.5ミリから6ミリまでさまざま、まるでコトブキヤのキットみたいです。
さすがに5.1ミリや6.1ミリみたいなサイズのドリルは持ってないので電動ドリルでグリグリと穴を大きくします。
こういった調整をしていつも驚くのはバンダイのキットのハメ合わせの絶妙さです。
少し削るだけで緩くすることが出来ます。
コレは必要最低限の堅さに調整されている証拠です。
下手なメーカーだとどんなに削ってもダメで「どんだけ堅いんだ!そりゃプラも割れるわ!」となります。
バンダイの「組立易さ」に対するこだわりはスゴイですね。
出来ればタミヤの様に「作る楽しさ」にも注力して欲しい所ですが、贅沢ですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売