多層式航宙母艦 シュデルグ

2014年8月31日 (日)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 完成

Top

「1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ」完成画像UPしました。

画像はコチラ

■依頼内容■
●甲板側面のモールド修正●塗装によるパネルラインの再現
●船体側面の機銃開口●甲板白ライン塗装●メカコレドルシーラノズル開口
●1/1000ドルシーラ加工

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(ドルシーラ加工)

2351

付属のドルシーラは小さいながらも良くできてます。
ただ、着陸脚は板状になってるので真ん中を削って着陸脚ぽくします。
後部ノズルは塗装支持棒を刺す穴も兼ねて穴を開けました。
機首アンテナと主翼先端は削ってシャープにしました。(画像1)
 
加工が終わったら支持棒に刺して塗装します。
36機×2でかなり数があるのでHiQPartsのペインティンググリップとペインティングベースを追加購入しました。
ペインティングベースは前作のプラ製の物が気に入ってたんですが、残念ながら絶版です。
新しく出た「II」は紙製なのが安っぽく見えて不満で買ってなかったのですが、今回必要なので購入しました。
いざ使ってみると斜めになってるのが効果絶大で凄く便利です。
いや~もっと早く使えば良かった(単純)
後、不満は使ってないとき積み重ねられないことですかね。
それとやっぱりプラ製が好きですね。
段ボールの断面みたいな形は耐久性に不安があります。
ぜひ「III」はプラ製でお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(塗装2)

2348_2

船体色を塗り終わりましたら、マスキングを剥がします。
細かく貼ったので剥がすのも一苦労です。
剥がし忘れると後が大変なので注意します。
 
この上から薄く船体色を塗ってパネルを馴染ませます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(塗装)

2347

甲板の塗装が済んだらマスキングして船体の塗装です。
今回は塗装によるパネルラインの再現をしますので、まずはベースグレーで真っ黒にします。
これは入り組んだ所の陰色も兼ねてます。
ベースが乾いたらマスキングします。
1mm・2mm・3mmの細切りマスキングテープをひたすら貼ります。
シュデルグはモールドが細かいので、それに合わせ貼っていきました。
この後、フィン等の細かいパーツを付けたら薄いグレーで全体を整え、船体色を塗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(メカコレ ドルシーラ加工)

2345

付属メカコレのドルシーラですがミサイルのノズルが塞がってるので開口します。
ミサイル中間のスラスターも開口しました。(画像1)
 
主翼上面のスラスター開口しました。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(ライン塗装2)

2340

塗装で再現する甲板ラインですが一番下甲板の後方には着艦用のマーキングが有ります。
これが、V字の物が等間隔で並ぶという、少々厄介な物です。(画像1)
 
色々やり方を考えた結果、まずはラインの左右にマスキングテープを貼り、その間にガイドをスライドさせてく方法をとりました。
ガイドはプラ板にHiQPartsのマスメツールを貼った物を切り出しました。
コレを同じくマスメツールで間隔を測りながら細切りマスキングテープを貼っていきます。(画像2)
 
余分な部分を切り取り、左右の斜め線も同様にして貼りました。(画像3)
 
予想以上に手間が掛かりましたが、これで甲板の塗装に入れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(ライン塗装)

2333

甲板の白ラインは付属のデカールを使わずに塗装で再現する様に指示されました。
ラインの色はデカールはグレーなのですが、依頼主と相談して薄いグレー(ほぼ白)にしました。
まずは甲板全体を白く塗ります。(画像1)
 
デカールをコピーした物を当たりにしてマスキングテープを貼ります。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(機銃開口)

2325

船体側面の機銃は銃口が開いてませんので、開口します。(画像1)
 
機銃先端を軽くヤスって平らにし、断面が見易いようにサフを塗ります。(画像2)
 
針で当たりを付けたら0.3mmドリルで開口します。(画像3)
機銃らしくなりました。
 
コレを8個繰り返します。
ヤマトのパルスレーザーに比べれば少ないですが、それなりに大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(洗浄)

2317

甲板等の接着が終わったら、手の脂や削りカスを除去するため洗浄します。
物がデカイので手持ちの一番大きなコンテナ(50cm)を引っ張り出してきました。
 
コレをDO楽DO 1/500ヤマト製作用に買った時は「そうそう使うこともあるまい」と思ってたのですが「2199」シリーズは使用頻度が高そうです。
今度出るドメラーズ3世やネオジオングといい、バンダイが超大型プラモを連発してるのでこれでも入らないヤツが出てきそうで恐ろしいですね~。
 
でも、新設計の1/500 アンドロメダは欲しいな~。
バンダイさん、お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

1/1000 多層式航宙母艦 シュデルグ 制作(各部加工)

2314

下から2番目の甲板側面のモールドは整形の都合で甘くなってるので開口しました。(画像1)
 
甲板は色プラで分割されてますが、塗装するには一体化した方が何かと都合良いので接着します。
ハメ合わせを緩くしたら全体をクランプして流し込み接着剤を流し込みます。(画像2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売