アルカディア(旧やまと)

2014年12月10日 (水)

「1/60 VF-19 イサムスペシャル」 完成

Vf19_01_2
「1/60 VF-19 イサムスペシャル」完成画像UPしました。
画像はコチラ
 
■依頼内容■
●T-REX製スーパーパック(ガレージキット)製作
●「ガンダム リアルタッチマーカー」によるウェザリング
●ファストパックをスーパーパックに合わせ再塗装
●スーパーパック用デカール製作
●付属のシールを一部デカールに置き換え
●全身ツヤ消し仕上げ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール制作)

2279

すべてのウェザリングが終わったらツヤ消しクリアを吹いてツヤを整えます。
 
通常、仕上げのクリアは一気に吹き付けられるんですが、今回はそうはいきません。
パーツが組み上がってるので塗装用の指示棒を固定する場所が無く、パーツ自体も重いので落下も恐いです。
 
そこでパーツを素手で直接持ち、何回かに分けてクリアを吹くことにしました。
たとえば足のパーツでしたら太もも内側→スネ内側&足首内側→太もも外側→スネ外側&足首外側という感じです。
関節部も曲げたり伸ばしたりしてなるべく死角を無くします。
 
ツヤ消しクリアを吹き終わったら、バラした部分を組み立てて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング3)

2278_2

ミサイル等の付属武器もウェザリングします。
 
作業自体はさすがに慣れたんで問題はないんですが、何と言っても数が多い!
劇中使用した武器が豊富に入っていて、中には見た覚えのないミサイルも有ります。
 
武器を汚していて気がついたのはノズルの噴射口が黒く塗ってあるところです。
ここが地肌のままだとチャチくなるのでちゃんと処理されていて感心しました。
 
一番細いミサイル(画像左下)だけは噴射口が再現されてないので、後端を黒く塗りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ミサイル塗装)

2270

肩部ミサイルを塗り分けます。
 
まずは全体を白く塗ります。(画像1)
 
ミサイル基部をエナメル塗料で黒く塗ります。
はみ出しはエナメルシンナーで拭き取ります(画像2)
 
ミサイル先端をシタデルカラーで赤く塗ります。(画像3)
 
これで完成です。
やはりミサイルはキッチリ塗り分けると密度が増しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング2)

2268

マーカーによるウェザリングも本体がようやく終わり、スーパーパックに移行しました。
 
ここまで大分時間が掛かりましたが、理由はウェザリングをやり直してたからです。
当初、リアルタッチマーカーのグレー3(ほとんど黒)でウェザリングしてたのですが全体を終えてみると少々クドかったです。
通常やっているエナメル塗料のウェザリングだとやりすぎた場合はエナメルシンナーで軽く拭いて調整するのですが、今回のようなマーカー使用だと上手く行きません。
消しペンで撫でても上手く薄く出来ませんでした。
結局ほとんど剥がし、グレー2(ニュートラルグレー)でやり直しました。
完全乾燥したマーカーは中々剥がれず、それも時間が掛かった原因です。
 
マーカーによるウェザリングは色の選択が重要ですね。
そう考えるとリアルタッチマーカーの全10色は少ないです。
とりあえずダークブラウンは欲しいな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ウェザリング)

2266

今回はマーカーを使ったウェザリングをオーダーされました。
実際はウェザリングよりもエッジとパネルラインの強調を中心に行ってます。
作業は「ガンダム リアルタッチマーカー」を使いました。
グレーをエッジに塗ったらぼかしペンで拭き取りつつ馴染ませます。
黒に近いグレーでエッジを強調したら茶色でアクセントを入れました。
 
作業自体はそれほど難しくなくやり直しも効くのですが、なんと言っても時間が掛かる!
マーカーは塗るとスグ乾燥してしまうので1ブロックごとに塗る→拭き取りを繰り返します。
黙々と作業してると、あっという間に時間が過ぎてます。
また、あるていどバラしたとはいえ組み上がった状態は作業し辛いです。
 
それと誤算だったのが、ぼかしペンの消費量でした。
今回、作業に辺り基本セットの1と2を買い、それぞれにぼかしペンが付いていたので「2本あれば足りるだろう」と高をくくってました。
ところが汚れたペン先を拭う時に溶剤が出てってしまうので、あっという間に1本目が終わりました。
コピックの様に補充できれば良いのですが、あいにく無いようです。
あわてて4本購入して全6本用意しました。
これで安心です。
 
実際にやってみたいという人は、このサイズでしたら上手くやれば4本あれば足りると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール貼り)

2259

このトイにはハセガワの様な注意書きのシールが付いており、それをデカールに置き換え貼ります。
翼に貼る「NO STEP」の位置を決まるため説明書を実物大に拡大します。(画像1)
 
それを輪郭で切り抜き、さらに「NO STEP」の文字を切り抜きます。(画像2)
 
型紙を翼に重ね位置を確認します。(画像3)
これで迷い無くデカールを貼れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(スーパーパック塗装)

2258

ファストパックはスーパーパックと色を揃えるために塗装します。
 
まずは、バラせるだけバラして洗浄します。(画像1)
 
下地塗装としてサフを吹きます。
素材はABSと想像できますので、サフは薄く何回かに分けて吹きつけシンナーによる浸食を最低限に抑えます。
スリット部を黒くするため黒サフを使いました。(画像2)
 
スリットやフレーム部をマスキングしたら全体を塗装します。
これでファストパックとスーパーパックを同色に出来ました。(画像3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(ジョイント加工)

2245

肩部ミサイルポッドを機体に固定するジョイントは一部が収縮で緩くなっていたので両側にプラ板を貼って密着する様にしました。(画像1)
 
ジョイントが完成しました。(画像2)
接続する真鍮線は自分で用意しなければならない辺り、ガレージキットですね。
(さすがに小型ネジは付いてました)
本体に固定する軸ですが少々短いので真鍮線を通したプラ棒で継ぎ足しました。
その機体の穴ですが、ノーマル状態では蓋がされており、ミサイルポッドを付けるときは蓋を取ります。
でも、ココの穴はノーマルはもちろんファストパック装着時は使うことがないので「サヨナラノツバサ」版用なんですかね?
このガレキを買う人は全体から見れば少ないでしょうけど、そこまで考えて設計するってなんかスゴイですね。
もしくはこのガレージキットは没商品案の流用ですかね?
 
スーパーパックをバトロイド時に固定するためのジョイントは緩くて外れてしまうので、プラ板で段差を作ってしっかり嵌るようにしました。(画像3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

1/60 VF-19 イサムスペシャル 制作(デカール貼り)

2244

デカールを貼る面は脱脂する必要が有ります。
中性洗剤で洗うのがベストで、洗える物は洗います。
ただ、組み上がったパーツは内側に水が入ると面倒なのと金属パーツのサビも恐いです。
そこでデカールを貼る面はアルコールを含んだウエットティッシュで拭きました。
その後、キムワイプで水気を取って準備完了です。(画像1)
 
コクピット周りにSMSマーク等を貼りました。
マークソフターやセッターを使って密着させます。
キットに付属の注意書きもデカールに置き換えてますが、MDプリンターでは綺麗に出ない物や強度の欲しい物はシールを使ってます。
シールも余白をギリギリまで切って余白が目立たないようにしてます。(画像2)
 
デカールが乾燥したら変形用にデカールを分割しました。
分割した面には改めてマークセッターを塗って接着力を上げてます。(画像3)
 
デカールはシールに比べ強度がないので保護用にクリアを吹きます。
通常プラモ製作だと全部デカールを貼って一気にクリアを吹くのですが、今回は完成トイを大まかにバラしただけなので 部分的にデカール貼り→クリア吹き→乾燥→別の場所にデカール貼り→ を繰り返します。
手間は掛かりますが無理にバラして壊すより安全です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売