メカブトン 01

2016年9月17日 (土)

1/100 タイムメカブトン 出品

Ti01
「1/100 タイムメカブトン 塗装済完成品」ヤフオク!に出品しました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f189380114

よろしくお願いいたします。

TINAMIに画像を投稿しました。
画像はコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/100 タイムメカブトン 製作(スミ入れ・仕上げクリア)

4672
デカールに保護用のクリアを吹いたらスミ入れします。
ボディはダークブラウン、赤やピンクの部分にはブラウンでスミ入れしました。
4687
メカブトン目玉・ヤゴマリン目玉・テントウキキャノピー・テールランプにクリアカラーを塗りました。
4689
設定にはないのですがエンジン後部のへこみにテールランプを追加しました。
4685
ボディパーツに半ツヤクリアを吹きます。

クリアが乾燥したら組み立てて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 8日 (木)

1/100 タイムメカブトン 製作(塗装)

■塗装(2016.9.8)
4576
塗装にはガイアノーツから出た専用カラーを使います。
ボディ青やエンジンの緑は調色が難しいので助かります。
4623
まずはヤゴマリン収納ハッチと腹部に濃いグレーを塗ります。
コレをマスキングしたら全体に「メカブトングレー」を塗ります。
4625
テントウキジョイントに「メカブトングレー」、エンジン側面に薄いブルーグレーを塗ったらマスキングして「メカブトンオリーブ」を塗ります。
4628
エンジンのパイプに銀で筆塗りしたらスミ入れします。
4630
今回メカブトンのボディは半光沢で仕上げる予定です。
ツヤ消しになるエンジン・フレーム部にツヤ消しクリアを吹きます。
4633
ボディの塗装です。
まずは羽・頭のライン用に白を塗ります。
テントウキとヤゴマリンも一緒に白を塗ります。
4635
白ラインをマスキングします。
羽のマークはデカールを使いますが、透けるといけないので下地を白くしておきます。
4636
マスキングし終わったらMAX塗りの下地としてベースグレーを塗ります。
4639
ホイルカバーも黒く塗った後、マスキングします。
4644
羽の白、赤部分、黄色部分に白を細吹きします。
4645
赤を上塗りします。
4650
「メカブトンイエロー」を上塗りします。
4648
赤部分をマスキングしたら、ボディ青のために全体をベースグレーで塗ります。
4652
「メカブトンブルー」を細吹きします。
全体を塗り終わったら、「メカブトンブルー」に白を足したモノでハイライトを入れました。4654
テントウキ&ヤゴマリンをマスキングしました。
物が小さいのでマスキングは大変ですが、仕上がりが違うので極力マスキングしてエアブラシ塗装します。4657
テントウキの斑点にはデカールが用意されてますが、マジックハンドの差し込み穴部にデカールを使うと剥がれる危険性があるので塗装しました。

まずはガイアカラーの「ブラットレッド」で全体を塗ります。(画像左)

ブラットレッドが乾いたらHiQParts探照堂の円形マスキングシートでマスキングします。(画像右)
※探照堂の円形マスキングシールは絶版の様です

マスキングしたらガイアの「カーマイン」で全体を」塗ります。
これらの色はガイアカラーから「ボトムズ」「ダグラム」用として売られてる物ですが、さすがキャラクターキットには相性が良いです。

尾翼のオレンジや目玉の青は筆塗りしました。

■デカール貼り(2016.9.14)
4663
羽にデカールを貼りますが危惧してた様に少々透けるようです。
透けると言っても酷い物ではなく、羽全体を青く塗ってラインとマークの両方にデカールを使えばほとんど気にならないと思います。
今回ラインは塗装したので、白の発色に差が出ては困るので下地を白くしておきました。
4669
テントウキ&ヤゴマリンのマークは小さくて透けも目立たないのでそのまま貼りました。
デカールはタミヤの「デカールのり」やクレオスの「マークセッター」でしっかり貼り付けます。

デカールが乾燥したら保護用にクリアを吹きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 7日 (水)

1/100 タイムメカブトン 製作(最終仮組)

4615
全ての加工が終わったので、仮組します。

仮組をして表面やハメ合わせの最終チェックをします。
4621
飛行状態です。
スタンドを付けたので浮かせてディスプレイ出来ます。
4596
付属メカのテントウキとヤゴマリンです。
どちらも良い出来です。
 
全体的に問題ないので塗装です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

1/100 タイムメカブトン 製作(各部加工5)

■各部加工5(2016.9.4)
4578_2
エンジン後のパーツは途中で色が変わるので切り離しました。
4584
頭のパーツの赤と白のライン(青丸)は塗装するので、スジ彫りを掘り直しておきます。
一見、綺麗にスジ彫りが入っている様でも金型の角度によっては浅くなってしまう部分があるので、既存のスジ彫りをなぞる様に掘り直します。
羽も同様に処理します。

赤いラインにスジ彫りを追加します。
ココにスジ彫りを追加することでセル画に描かれた線を再現出来るので、よりアニメメカっぽく出来ます。
4579
角の付け根にも同じ理由でスジ彫りを追加しました。
4581
腹部は塗り分けが有るのでスジ彫りをしておきます。
コレによりマスキング漏れを防止出来ると共に、スミ入れしたとき塗り分け箇所に黒が入り模型が締まります。

ココ以外にも塗り分け部はスジ彫りを入れてます。
4586
メカブトンの目の部分はクリアパーツになってるのですが、ハメ合わせがキツイので受け側を削って緩くしておきます。
クリアパーツは柔軟性がないのでキツイハメ合わせだと割れる危険性があります。
4585
ヤゴマリンの目玉もクリアパーツなのですが中央にパーティングラインが有るので綺麗に消します。
400番のペーパーから初めて1200番までヤスったらWAVEのヤスリスティックフィニッシュで平滑にします。
最後にコンパウンドで仕上げるのですが、ファンテックの「磨き・ケバ立ち取りブラシ」が便利です。
ブラシをリューターにセットしたらコンパウンドを付け、低速で回せばアッというまに表面が綺麗になります。
※画像は磨く前です
4588
ヤゴマリン胴体にはスジ彫りを追加しました。
4592
ヤゴマリン羽の左右三角部分は推進ジェットなので穴を開けます。

これらはインストに載ってた設定画を参考にしました。
タイムボカンの様な古い作品は資料集めも大変なので助かりました。

4603
メカブトン頭部下の穴にノズルパーツを付けますが、そのままでは筒抜けで固定し辛いです。
そこで、ノズルパーツに台座を付けます。
4601
まずは、0.5ミリプラ板に穴を開けます。
ボール盤を使って垂直に開けます。
4605
裏にプラ板を貼り付けたら切り分けます。
4607
プラ板にノズルパーツを瞬着で接着します。(画像左)

不要な部分を切り取ります。(画像右)
4611
頭部に開けた穴の中心に来る様にノズルパーツを接着します。
台座をプラ板で作ったので位置決めも楽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

1/100 タイムメカブトン 製作(洗浄)

4572
一通りの加工が終わったらパーツを洗浄します。
中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させます。
4574
パーツが乾燥したらサフ吹きします。
パーティングラインや合わせ目の処理残しが無いかチェックする為ですから軽く表面に吹くに留めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月31日 (水)

1/100 タイムメカブトン 製作(各部加工4)

4556
頭部下面の穴(逆噴射ノズル?)は浅いので開口します。
4558
ドリルで開口しました。
この後、小さい穴はプラ板で裏から塞ぎ、大きい穴にはノズルパーツを仕込む予定です。
4550
ヤゴマリンの裏側は肉抜きされてるのでコレを塞ぎます。
4552
肉抜き穴にエポパテを詰めます。
削って仕上げるので多めに盛ります。
4570
エポパテを削りました。
穴が塞がったので見た目が良くなりました。
仕上げの後、スジボリを追加する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

1/100 タイムメカブトン 製作(各部加工3)

4543
羽の裏側にはリブのモールドがあるのですが突き出しピンの為にモールドが潰れてる部分があるので修正します。
まずはパテを使ってピン跡を消します。
4569
ピン跡を消したらリブを再生するため細切りのプラ板を貼ります。
プラ板を接着したら段差を黒瞬着で埋め成型します。
羽の内側には結構突き出しピン跡が有るので、他の突き出しピン跡も丁寧に修正します。
4563
キットにはディスプレイスタンドが無いので市販のスタンドを追加します。
スタンドが挿せる様に3ミリの穴を開けます。
4566
穴の内側にポリキャップを接着固定します。
コレでスタンド軸をシッカリ固定来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

1/100 タイムメカブトン 製作(各部加工2)

4542
このキットのパーツの合いは概ね良いのですが、羽の裏は隙間が大きいので黒瞬着で埋めました。
4544
ヤゴマリン収納ハッチはプラのピンでロックする様になってますが、コレを切り取りネオジム磁石を埋め込みました。
ハッチにはスチール缶を切り出した鉄板を貼りました。
コレでスムーズに開閉できます。
4547
ハッチ開閉用のツマミは当初取ってしまおうと思ってたのですが、ネオジム磁石が強力なので残すことにしました。
ツマミには切り欠きを入れ、より引っかけ易くしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)

1/100 タイムメカブトン 製作

■製作開始(2016.8.26)
4529
次のお題はベルファイン製プラモデル 1/100「タイムメカブトン」です。

この作品はヤフオク!に出品予定です。

■各部加工(2016.8.27)
4532
このキットは接着剤不要のスナップフィットモデルです。

仮組みした後、バラし易いようにダボを緩くします。
このキットのピンは様々なサイズがあるのでピッタリのサイズのドリルを見つけたら0.1ミリ大きいドリルで開口し直します。
4535
5ミリや6ミリの大きな場所はリューターのビットをピンバイスに噛ませて穴を大きくします。
4530_2
貼り合わせるパーツはピンに接着剤を塗ったらクランプして、合わせ目に流し込みの接着剤を塗ります。

この場合もピンは緩くしておきます。
ピンを緩くすることで接着剤が入る隙間を作ると共にパーツに掛かるテンションを無くしパーツの割れを防ぎます。
■仮組(2016.8.29)
4536

メカブトン、仮組みしました。

良いプロポーションしてます。
タイヤは軟質樹脂+プラパーツの組み合わせでスリットを再現していて凄いです。
4540
差し替えで飛行形態にも出来ます。
差し替え基部や可動部にはポリキャップが内蔵されてて確実に変換出来ます。

キットには飛行状態で飾れるスタンドが無いので追加しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売