スーパーミニプラ 鉄巨神ガリアン 出品
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄巨神の最終組立中に股関節が折れてしまいました。
知らない内にダメージが蓄積してたみたいです。
仕方ないので反対側の軸も切り落とし、市販のボールジョイントに置き換えることにしました。
ボールジョイントの軸が入る大きさまでドリルで穴を開けるのですが、内壁が有るためリューターで削りながら穴を大きくしていきました。
穴が開いたのでボールジョイントを差し込むのですが、キットの軸の長さが1.5ミリだったのでプラ板でゲージを作って同じにしました。
ボールジョイントは瞬着で固定してます。
なんとか補修できました。
塗装済のパーツに手を入れるのは緊張します。
結果として股関節をポリ化することにより可動はスムーズになったので、良しとしたいと思います。
股関節が折れたことにより、急に胴の軸も不安になったので補強します。
キットの軸に穴を開け、真鍮線を通しました。
これで大分強度は上がったはずです。
要らん苦労をしたので、次回ミニプラを作るときは最初から補強したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クレオスのフィルタ・リキッドをテストするために100均マグネットでカラーサンプルを作りました。
4色塗ってみました。
サンプルの結果、バイオレットに決定。
全体にベタッと塗って垂れて溜まった部分を筆で取る感じで塗りました。
右がバイオレットを塗った後です。
ダークブラウンでウォッシングした時ほどハデな変化はないのですが、うっすら明るくなった感じです。
肘関節は制作中にユルユルになってしまったので、パーマメントマットバニッシュを注射器で流し込み、1日置きました。
初めて使いましたがコレはスゴイですね。
乾燥後、動かすときパーツが折れるかと思うほど固くなってました。
全ての行程が終わったので仕上げのツヤ消しクリアを吹きます。
乾燥したら組み立てて完成です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリアコートが乾いたらエナメルのダークブラウンでウォッシングします。
今回は人型ロボなので上から下に向かって拭き取りました。
エナメル塗料を関節部に使うと割れる心配があるので、タミヤアクリルの黒+茶+リターダー+シンナーでスミ入れ用のダークブラウンを作りました。
それを関節部に塗って綿棒で拭き取ります。
アクリル塗料はのびが悪いのでベッタリ塗って、すぐ拭き取る様にしました。
ウォッシングが終わったら、またフラットクリアでコートします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エナメルの赤・黄・緑・グレー・黒を点置きして乾かします。
綿棒にエナメルシンナーを含ませ拭き取ります。
完全に拭き取るのでは無く、ぼかしつつ色を残します。
フラットクリアでコートしてウェザリング面を保護します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
刀の鍔にH・アイズを埋め込みました。
やはりクリアパーツにすると栄えますね。
塗装が終わったのでパーツを接着します。
接着剤が乾燥したらウェザリングです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盾をマスキングしたら金を塗ります。
剣の柄頭や肩の飾りも一緒に塗ります。
額のグレーをマスキングします。
ここは狭いので筆塗りでも良いのですが、額の宝石をエアブラシで塗る必要があるので、ついでにマスキングしました。
額と股関節の宝石を白を塗ってからクリアブルーで塗りました。
剣の鍔用のH・アイズも塗りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒザ関節等をマスキングしたら薄いグレーを塗ります。
キットでは紫がかったグレーですが今回はニュートラルなグレーにしました。
参考にしたWAVE完成品に添ってます。
次にMAX塗りする赤部分の下地にベースグレーを塗ります。
赤は隠蔽力が低いので、まずは白を細吹きします。
赤を上塗ります。
この後、赤に白を少々足してハイライトを塗ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全ての加工が終わったので塗装です。
パーツを両面テープで固定したら黒く塗ります。
これは塗装支持棒に付けると塗り辛いパーツ裏側をしっかり塗るためです。
組んでしまったら見えない裏側をわざわざ塗るのは、ウオッシングでパーツが割れるのを防ぐ為、パーツ全体をラッカー塗料でコートする必要が有るからです。
次に関節部の濃いグレーを塗ります。
剣は黒で下地を塗った後、銀を塗りました。
胸の飾りも銀で塗ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄巨神の装甲に鋳造表現をしました。
MAXファクトリーのソフビ鉄巨神が原体験の身としてはやらずにはいられません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売