ビークルモデル

2018年5月16日 (水)

ビークルモデル AT-M6 出品

A2top
ビークルモデル AT-M6 塗装済完成品 ヤフオクに出品しました。
 
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u200188653
 
よろしくお願いします。

 
TINAMIに画像をUPしました。
画像はコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

ビークルモデル AT-M6 製作(ウェザリング)

2070
マスキングテープを剥がしました。
2073
エナメルのダークブラウンでウォッシングしました。
2076
エナメルのジャーマングレー+白をスポンジで細かい点々を付けます。
化粧用のスポンジが細かくて良い感じです。
2078
ここまでのウェザリングを保護するため脚部に半ツヤクリアを吹きます。
2080
足の汚れが溜まりそうなところにガイアエナメルの「ほこり」を流し込みます。
2082
さらに脚部を中心にエナメルの茶色をスポンジチッピングしました。
2020
パネルのオイル漏れを鉛筆で書きます。
失敗したら消しゴムで消せるので便利です。
2024
コクピットの赤をシタデルカラーで塗りました。
2028
ウェザリングの保護用に再び半ツヤクリアを吹きました。

2030
クレオスのフィルタ・リキッド シェードブルーでフィルタリングします。
リキッドはそのままでは濃いので専用シンナーで半分ぐらいに薄くします。
2033
足と胴体の色の差を少なくするため組み立てた状態でボディ色+白極少量をコートします。

コートする塗料はシンナーを混ぜ薄くして軽く吹き付けます。
コクピットはマスキングしておきます。
 
色の差を無くすのが目的ですから、ここからはバラさずに作業を進めます。
2037
各部機銃先端にタミヤのウェザリングマスターでススを付けます。
2039
全体にツヤ消しクリアを吹いて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

ビークルモデル AT-M6 製作(塗装)

2052
ビークルモデルはモールドが細かいので下地のサフは吹かずに塗装します。

サフを吹かない分、洗浄して塗料の食い付きを良くします。
2055
胴体側面のパネルに本体色+茶極少量を吹いたらマスキングします。
2063
さらに本体色+黒極少量を吹いてマスキングします。

この色は頭部も塗り分けます。
2065
マスキングが終わったらベースグレーで下地を作ります。
2067
本体色のグレーを細吹きしてMAX塗りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

ビークルモデル AT-M6 製作(各部加工)

2028
足はしっかりクランプした後、流し込み接着剤を充填して少しでも隙間を無くします。
2033
前足の一部には合わせ目が目立つのでパテを使って消しておきます。

2029
首にも合わせ目が出来るので処理します。

合わせ目にプラパテを極少量付けたらすぐにニードルで蛇腹のモールドに添ってパテを除去します。
パテが乾燥したらヤスリやチゼル等で仕上げます。
2043
背中のキャノンは開口しました。
0.4ミリドリルで開口した後、ヤスリで仕上げてます。

2026
今回製作する4体の内、2体は前足を曲げます。

ニードルとデザインナイフで切り離しました。
足は左右1本ずつ加工します。

2035
足を切り離したら爪を下げます。

デザインナイフで切れ込みを入れ曲げた後、隙間をパテで埋めてます。
2045
テープで仮止めして角度を決めます。
2047
足は付け根を垂直に下ろせばつま先が付いて4点支持で安定し、少し前に出せば3点支持で安定性は無くなりますが躍動感が出る様にしました。
2048
頭部はコクピットを塗装し易くするために天辺のパーツを後ハメ出来るようにしてます。

 
ただし左右の機銃を付けるときは天辺のパーツを嵌めておかないと機銃が内側に入りすぎてしまいますので注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

ビークルモデル AT-M6 製作

2037
次のお題はバンダイ製ビークルモデル「AT-M6」です。
4機まとめて製作します。

この作品はヤフオク!に出品予定です。

■仮組(2018.4.20)
14079
AT-M6仮組みしました。

全高6.5センチしかないのに、この密度はスゴイです。
パーツ構成は把握したので4機分切り出します。

■ゲート処理(2018.4.23)
2022
ビークルモデルは小さい上にモールドが精密です。
 
モールドが精密なのは良いのですが細かすぎてゲート処理の時、間違えて削りそうになります。
それを防ぐためにパーツがランナーに付いた状態で境目にサフを筆塗りします。

2023
ニッパーでパーツを切り離した状態です。
ゲート部分の周りにサフが残ってます。
このサフの部分だけヤスリ掛けすれば他のモールドを傷つけずにすみます。
 
ゲート処理のやり忘れも発見しやすくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売