ガルダ02

2022年4月14日 (木)

1/1200 ガルダ(UC版)制作3

1/1200 ガルダ(UC版)制作1→コチラ
1/1200 ガルダ(UC版)制作2→コチラ
 
■最終仮組(2022.4.14)
Img_4067
すべての工作が終わったので、仮組してチェックします。
問題なかったので塗装に入ります。
 
■塗装
Img_4071
窓の黄色、航行灯の白・赤・青、メガ粒子砲口の赤をマスキングしながら塗っていきます。
Img_4073
主翼前面のダクトとエンジンカバーにグレーを塗りました。
Img_4081
船体のパネル色を塗ったらマスキングしてパネルを再現します。
Img_4083
ベースグレーを全体に塗ります。
Img_4085
エッジを残す様に機体色を細吹きします。
Img_4087
マスキングテープを剥がし、パネル色に違和感が有ったら機体色を上塗りして馴染ませます。
Img_4089
サブブリッジと整流板を残してマスキングします。
Img_4091
整流板を塗装後にマスキングします。
その後、サブブリッジを機体色同様に
パネル色→マスキング→ベースグレー→サブブリッジ色細吹き
と塗りました。
Img_4093
機体全体をエナメル塗料のダークブラウンでウォッシングします。
拭き取りは汚れの方向を考え拭き取ります。
Img_4096
機銃を接着したら全体につや消しクリアを吹いて完成です。
 
■完成(2022.4.27)
03
「1/1200 ガルダ(UC版)」完成画像UPしました。
画像はコチラ

| | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

1/1200 ガルダ(UC版)制作2

1/1200 ガルダ(UC版)制作1→コチラ
 
■仮組2(2022.1.26)
Img_3961
支柱が出来たので、ベースの支柱位置を決めるため仮組みしました。
ネームプレートも含め、場所を決めます。
 
■各部加工2
Img_3963
キットのハッチは開閉選択式で開いた状態でタラップが出た状態になってます。
Img_3968
今回は閉状態で制作するためプラ板で新造しました。
ディティールもUC版にしてあります。
 
■船艇改修
006
UC版で追加された艇底左右のスリットを再現します。
Img_3972
UC版は左右の張出しが大きくなっています。
まずゲージとしてキットのパーツにプラ棒を接着します。
Img_3974
キットのモールドを潰さないようにマスキングテープを貼ったらポリパテを盛ります。
Img_3977
船艇パーツ左右の張出し出来ました。
Img_3996
船艇に合わせ後部の張り出しも大きくします。
離型処理した船艇パーツと後部パーツの間にポリパテを充填しパーツ同士を押し付けます。
Img_3999
ポリパテが硬化したら船艇パーツを外し整形します。
Img_4001
船艇前部分の整形もしました。
Img_4004_20220306154801
船艇左右のスリットを彫ります。
使用済みデザインナイフの刃を交互に重ね合わせ、グラインダーで削った物を使って彫りました。
Img_4006
スリット一通り彫り終わりました。
ココから彫りの荒い所を修正します。
Img_4037
船艇前部にパネルを張ります。
マスキングテープをガイドにプラチップを貼り付けていきます。
Img_4040
プラチップ貼り終わりました。
Img_4045
船艇前部にスリット、後部にディティールを追加しました。

■エンジンカバー改修
Img_3979
主翼上部のエンジンカバーをUC版にする為、後部を垂直にカットします。
Img_3980
カバーにスジボリをします。
HiQPartsの「スジボリ用ガイドテンプレート ジグ2」を使い彫りました。
Img_3982
プラ板でノズルカバーを作りました。
後端は斜めに削り、スジ彫りを彫りました。
Img_3985
ノズルはメタルパーツへの変更を依頼されたので、ノズル用の台座を作ります。
まず、プラ板にノズル位置に合わせた穴を開けます。(画像左)
開けた穴にアルミ線を接着します。(画像右)
Img_3988
アルミ線を整形したらノズルを仮置しプラ板の不要部分をカットします。(画像左)
台座を延長するためプラ棒を接着します。(画像左)
Img_3995
台座にノズルを接着したらジグを使いノズル位置をカバーより少し低くして接着します。
Img_4048
エンジンカバーに整流フィンを付けます。
プラチップを両面テープに貼り、三角に切ります。
Img_4050
マスキングテープをガイドにフィンを接着します。
 
■洗浄・サフ吹き
Img_4009
一通りの加工が終わったので、パーツを洗浄して乾燥させます。
Img_4011
プライマーを吹いてからサフを吹きました。
 
■各部加工3
Img_4013
垂直尾翼の航行灯が省略されてるので再現します。
プラ棒を仮止めしてプラ板を接着します。
Img_4015
プラ棒を航行灯の形に削り出しました。
Img_4017
キットのメガ粒子砲バレルは整形不良で一部欠けてました。
修正も考えたんですが、軸が金属線の方が強度が上がると考え、作り直すことにしました。
Img_4026
まずは薄厚プラパイプをリング上に削り出します。
Img_4028
プラ棒にマスキングテープを巻きつけ印をしたら0.5ミリの真鍮線を接着します。
Img_4034
リングを4分割したら完成です。
Img_4052
インテーク前の整流板を追加します。

整流板に合わせスジ彫りをします。
整流板を埋め込む部分は深く幅広に彫ります。
Img_4054
プラ板で作った整流板を接着しました。
Img_4056
機体中央上面にアンテナを追加します。
 
まずは基部をプラ板で作り、貼付けたら穴を開けます。
Img_4059
エッチングのアンテナを接着しました。
Img_4062_20220409113101
機体後部上面にスジ彫りを追加しました。
整流フィンも追加してます。
 
全体にサフを吹いてチェックしたら仮組みします。
 
1/1200 ガルダ(UC版)制作3に続く


| | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

1/1200 ガルダ(UC版)制作

■製作開始(2022.1.5)
Img_3896
次のお題は「んどぱら屋」の1/1200「ガルダ(UC版)」です。
当日版権のガレージキットです。

依頼品なのでオーダーに従い制作します。
 
■洗浄
Img_3899
「ガルダ」はレジン製のガレージキットなので、離型剤を落とします。

まずはポリデントを溶かしたお湯に漬け込みます。
Img_3900
パーツを中性洗剤+液体クレンザーで洗ったら乾燥させます。
Img_3903
キットはレジン軸で接続する仕様ですが、微調整が効かないのでアルミ軸接続に変更します。
 
■仮組(2022.1.10)
Img_3908
仮組みしました。
キットの原型はよく考えられており整形はキレイなのですが、パーツごとのレジンの収縮率の違いで隙間が出来るので修正していきます。
 
■各部加工
Img_3926
リアハッチ上のモールドが片側欠けていたので真鍮線で作り直しました。
接着した後、瞬着パテで整形します。
Img_3929
このキットは元々TV版として製作された物を改修してUC版として販売された物です。
その為、UC版とディテールが違う所が有るので手を入れます。
 
UC版はサブブリッジ後ろの窓が前部の窓と同形状に成ってるので彫りました。
Img_3931
キット付属の金属砲身は脱脂後、ゲートに付いたまま穴開けをした砲台に接着します。
その後、砲台をゲートから切り離し仕上げます。
Img_3938
機体にはTV版の機銃のモールドが有るので削り落とし、穴を開けます。
穴開けの最後はスピンブレードで底面を平にするのですが、同じ深さにするためスピンブレードにはプラパイプでゲージを付けます。
 
機銃は角度違いで何種類か有るので場所に合わせ接着します。
Img_3933
主翼翼端のアンテナは自作する必要が有るため、ガイドに沿って溝を彫ります。
ガイドテープはなるべく長くして水平を出しやすくします。
Img_3935
溝に合わせ真鍮線を接着します。
溝を彫ってるので接着強度が上がります。
 
■ベース制作
Img_3940
ベースは機体に穴を開けない形を依頼されましたので、支柱を自作します。
 
まずは、機体下部に合わせたプレートを作ります。
パソコンで作図したものをプリントアウトしてプラ板に貼り切り出します。
Img_3943
次に支柱をプラ棒で作ります。
ゲージを使って垂直に接着します。
Img_3945
コの字型に接着した支柱に板を貼ります。
機体下部の曲率は前後で微妙に違うので作り分けます。
Img_3947
機体下部に磁石を埋め込むために穴を開けます。
なるべくディティールに影響のない場所に開けます。
Img_3949
穴にネオジム磁石を埋めます。
表面は埋めるので少し下げて埋め込みます。
Img_3951
穴を瞬着パテで埋めました。
元々有ったアクションベース用のガイド穴も埋めました。
Img_3953
支柱のカーブ部分は中空にして磁石を内蔵しました。
機体下部に仮止めして磁石を吸着させ位置を決め接着します。
Img_3955
機体下部・支柱共に磁石を露出させてないので磁力は落ちてますが、支柱が落ちない程度には吸着します。
 
1/1200 ガルダ(UC版)制作2に続く

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売