アレキサンドリア 02

2024年11月19日 (火)

1/1200 アレキサンドリア 完成

Ti01_20241119233901
完成画像をTINAMIにUPしました。
https://www.tinami.com/view/1156655

| | コメント (0)

2024年1月11日 (木)

1/1200 アレキサンドリア 製作3

■塗装(2024.1.11)
Img_5241
黄・赤下地用にピンクを塗りました。
Img_5242
赤パネル用・黄色 ・黄橙色を塗りました。
Img_5245
甲板用のグレーを塗ったらマスキングしてフレーム用グレーを塗りました。
Img_5247
赤部分をパネル箇所をマスキング→ベースグレー→エッジを残して白→赤→マスキングを剥がしました。
Img_5249
ボディ濃のパネル色を塗りました。
Img_5251
パネル部分をマスキングしました。
Img_52532
ベースグレーを塗りました。
Img_5254
エッジを残してボディ色を細吹きします。
Img_5256
パネルのマスキングを剥がします。
色の差が激しい時はボディ色を上塗りして馴染ませます。
Img_5259
フレームのグレーを塗りました。
Img_5261
ノズルに明るいガンメタを塗りました。
Img_5264
エナメルのダークブラウンでスミ入れしました。
Img_5266
デカールを貼りました。
Img_5268
デカール保護と全体の表面チェックの為につや消しクリアを吹きました。
Img_5271
タミヤのウェザリングマスターでパネルラインの汚れを施します。
パネルラインの欲しい場所にマスキングテープを貼ってウェザリングマスターを擦りつけます。
Img_5275
左右のエンジンブロックはブリッジから生えた板で支えられているのですが、その板が薄くピッタリとした位置に固定するのは難しいです。
Img_5273
そこでプラ板で治具を作りました。
Img_5278
この板を船体とエンジンブロックの間に挟み、左右からクランプします。
この状態でエンジンブロックを繋ぐフレームをドライヤーで熱し、レジンを柔らかくして矯正します。

この板は模型発送時に嵌めておけば郵送による破損防止に役立ちます。
Img_5280
機銃等、細かいパーツを接着したら仕上げのつや消しクリアを吹いて完成です。

| | コメント (0)

2024年1月 4日 (木)

1/1200 アレキサンドリア 製作2

■各部加工2(2023.11.24)
O0960054013824276729
画像は劇場版Zガンダムの1シーンです。
コレを参考にディティールを入れます。
Img_5171
パソコンで作図した物を貼って様子を見ます。
画像は紙ですが、この後プラ板に置き換え貼ったりスジ彫りのガイドにしたりします。
Img_5172
レジン成形品には気泡があります。
基本瞬着パテで埋めるのですが大きな気泡はレジンの小片を接着します。
キットには版権プレートが付いていたのでコレを使いました。
 
■仮組2
Img_5189
仮組みしてベースにも仮置きしました。
この状態で追加スジ彫りする箇所を全体のバランスを見ながら鉛筆で書き込みます。
Img_5195
スジ彫りはガイドテープやテンプレートに沿ってカーバイトやニードルを使って掘ります。
Img_5199 Img_5200
各部にプラ板を貼ってディティールアップしました。
Img_5203
キットには金属砲身が付属してるので置き換えます。
まずは、砲身が入っていた袋にシンナーを入れ脱脂します。
Img_5205
前回作った治具が残っていたので、それを使い砲身を接着します。
Img_5207
副砲の砲身も置き換えます。
Img_5209
機銃も金属砲身に置き換えました。
Img_5223
キットの機銃はすべて2連装なのですが、設定ではモビルスーツ格納庫上の物が単身なので改造しました。
Img_5225
すべての砲身を金属に置き換えました。
Img_5233
ディティールアップとしてプラ板の小片を船体に貼っていきます。
Img_5236
ブリッジのアンテナは0.3ミリのピアノ線で作りました。
ピアノ線は真鍮線に比べ加工が難しいですが、細くても曲がらないのでありがたいです。
 
■最終仮組
Img_5239
台座に載せ、機銃等細かいパーツも全て取り付けて最終チェックです。
問題なかったので塗装です。

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

1/1200 アレキサンドリア 製作

■製作開始(2023.10.11)
Img_5082
次のお題は「んどぱら屋」の1/1200「アレキサンドリア」です。
当日版権のガレージキットです。

依頼品なのでオーダーに従い制作します。
 
■洗浄
Img_5085
今回製作するキットはレジン製なので、離型剤を落とす為に洗浄します。
ポリデントを溶かしたお湯に漬け込みます。
Img_5106
パーツを中性洗剤+クレンザーで洗ったら乾燥させます。
食器乾燥機にかけて完全に乾燥させます。
Img_5110
キットはレジン軸で接続する仕様ですが、アルミ軸接続に変更します。
コレにより微調整が出来ますし、強度も上がります。
 
■仮組(2023.10.31)
Img_5112
アレキサンドリア、仮組みしました。

複雑な船体をみごとに再現しててカッコ良いです。

ココから各パーツの合わせを調整します。
レジンキットはパーツによって収縮率が違うため調整します。
 
■各部加工
Img_5150
レジンキットは結構ヒケるので直線的なメカだと目立つ場合が有ります。
ヤスリ掛けをしてなるべく表面を平滑します。
スジ彫りは掘り直し、ディティールは削ってしまいます。
削ったディティールは後でプラ板等で再生します。
 
また、表面に傷を付けることでプライマーやサフの食い付きを良くする目的もあります。
Img_5152
メインエンジン横のパーツですが前端を合わせると隙間が出来ますので、プラ板と瞬着パテで埋めました。
Img_5159
画像の赤線にスジ彫りすることで別パーツ感を出すことが出来ます。
その時、パーツの重なり方を意識した方向でスジ彫りすることで、リアリティが増します。
Img_5161
左右エンジン外側に付くフィン付け根パーツのダクトを掘り込みました。
Img_5165
カタパルト左右のパーツの塗り分け部分にスジ彫りします。
これにより塗り分けがキレイになります。
Img_5167
一通りの加工が済みましたら2度目の洗浄をします。
コレは、より確実に離型剤を落とす事と作業で付いた削りカスを除去する為です。
Img_5168
パーツを乾燥させたらガイアのマルチプライマーを吹いた後、ガイアのサフを吹きます。
乾燥したらパーツの表面チェックをします。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売