SEGA

2024年12月14日 (土)

カスタムドリキャス制作(ゲームキューブ風)

■ゲームキューブ風制作(2024.7.18)
Img_5537
続けてゲームキューブ風ドリキャスの制作です。
ゲームキューブの特徴であるハンドルを追加します。
パソコンで作図した物を印刷して型紙とします。
Img_5539
型紙をプラ板に貼り付け、切り出します。
2体分上下で4枚作ります。
Img_5542
タミヤのL字プラ棒をガイドに縦のプラ板を貼りました。
Img_5544
内側のプラ板を貼りました。
Img_5547
フタをする部分にはプラ板の厚み分小さくしたプラ板をもう1枚貼って段差を作ります。
この段差が接着のガイドに成り、強度も増します。
Img_5549
以前、ゲームキューブ風ドリキャスを作った時にハンドルは本体に接着しましたが、今回はネオジム磁石を使った接続にしました。
磁石接続にする事により、輸送時に外すことが出来ます。
Img_5553
黒サフを吹き表面をチェックします。
Img_5567
ハンドルはエッジを落としておきます。
Img_5555
フタの左右張り出しがハンドルに干渉する為、切り離します。
Img_5557
切り取った部分を高さを調整して本体に接着します。
Img_5561
本体と切り離したフタとの隙間はプラ板とパテで埋めます。
Img_5559
フタの飾りを埋めます。
前回PS2風を作った時にはポリパテを使用し、それのヒケに苦労したので今回はエポパテで埋めました。
Img_5564
中央のドリキャスマークも埋めます。
Img_5581
フタ横のモールドも削ります。
Img_5609
今回制作するゲームキューブ風ドリキャスは別売のカラオケユニットに載せることで、よりゲームキューブにシルエットを近づけます。
再塗装の為、カラオケユニットを分解します。
Img_5615
一通りの加工が終わったら洗浄します。
中性洗剤で洗い、よく乾かします。
Img_5616
乾燥させたらサフを吹いて表面をチェックします。
ドリキャスは中古品の為、傷が有れば修正します。
Img_5619
コントローラーのドリキャスマークを瞬着パテで埋めます。
Img_5625
ドリキャス本体にHIQPARTSのマグネットセッターを貼り磁石の受けにしました。
ネオジム磁石中央に一個ではハンドルを支えるには弱かったので増設しました。
Img_5626
本体にハンドルを付けました。
磁石で脱着出来るので何かと便利です。

■塗装(2024.10.4)
Img_5620_20241010190901
本体のカラーは本家ゲームキューブに似せる為、本物を参考にします。
市販のカラーで近い色を探し、調色しました。
Img_5622
調色した色は途中で足りなくなると困るので多めに作ります。
Img_5628
ゲームキューブ風ドリキャス用デカール印字しました。
 
データは前作同様友人作。
ありがとうございます。
Img_5632
本体のグレー部分を塗りました。
Img_5633
フタの黒部分をマスキングしました。
Img_5635
ボディ色を塗ったらマスキングを剥がしてデカールを貼りました。
Img_5638
デカールが乾燥したらクリアを吹きます。
クリアが乾燥したら1000番のヤスリをかけデカールの段差を消します。
Img_5641
本体を塗りました。
今回はカラオケユニットも有るので1セットづつ塗装します。
Img_5649
全体に半つや消しクリアを吹いたら、よく乾かし組み立てます。
Img_5650
2セット目のボディ色を塗りました。
Img_5661
全体につや消しクリアを吹きました。
Img_5664
コントローラーの端子をコントローラーと同じ色で塗る為にマスキングします。
Img_5667
コントローラー本体を塗りました。
ココから半ツヤとつや消しに塗り分けます。




https://amzn.to/3XxTrr4

| | コメント (0)

2024年3月 5日 (火)

カスタムドリキャス制作

■PS2風制作(2024.3.5)
Img_5362
以前ドリームキャストを改造して別メーカーのゲーム機風にしたのですが、それと同様の物を制作依頼されました。
まずはPS2風を制作します。
Img_5364
ゲーム機を改造・塗装する為に分解します。
その時、一工程ごとに写真に撮っておきます。
以前、何も考えずに分解して組み立ての時に迷ったので、それを防ぐ為です。
ネジもどこのネジか分かる様に小分けしておきます。
Img_20240307_0002_20240307134501
PS2風ドリキャスにはMDプリンターで自作したデカールを貼っています。
残念ながら当時のデータは消失してましたので、昔作って貰った友人に再制作して貰います。
ロゴのサイズ確認にドリキャスをスキャンして友人に渡します。
Img_5397
以前PS2風ドリキャスを作った時は、フタの飾り部分をそのままに制作しました。
コレはカスタムドリキャスの最初だった為、塗装のみの変更に留めた為です。

しかし、PS2のフラットな上面を考えると埋めてしまった方がよりらしくなるかもと思い依頼主に提案した結果、埋める事になりました。
飾りのプラを外し、ポリパテを埋めました。
Img_5395
同じ理由でフタ周りの飾りも削ります。
状態が分かり易い様に黒サフを塗りました。
Img_5419
コントローラーのロゴはPSロゴをもじった物に変える為、瞬着パテで埋めました。
 
■洗浄(2024.3.22)
Img_5425
一通りの加工が終わったら洗浄します。
中性洗剤で洗い、よく乾かしたら塗装です。
 
■塗装(2024.3.29)
Img_5429
今回依頼されたカスタムドリキャスは全部で6台です。
今後のことを考え、バルサ板とアルミ線で治具を作りました。
Img_5427
コントローラー用も含め治具が揃いました。
手間は掛かりましたが次回からは楽になります。
Img_5436
全体に黒サフを吹きます。
今回制作するドリキャスは中古品なので傷のチェックもします。
Img_5469
今回制作するカスタムドリキャスの仕上げはつや消しと半つや消しなのですがデカールの密着度を上げる為、つや有り黒を塗ります。
Img_5470
PS2風ドリキャス用デカール印刷しました。
MDプリンターを使ってるので白も刷れます。
 
ロゴデザイン&データ制作は友人。
ありがとうございます。
Img_5484
デカールを貼る為の下準備です。
パーツの直線箇所を基準にマスキングテープを貼って位置決めします。
 
ロゴをコピーした物を当てて様子を見ます。
デカールは余白が有るので少し大きめにマスキングテープを貼ります。
Img_5485
フタのガイドテープ貼り、終わりました。
フタは形状が複雑なんで、手間が掛かりました。
Img_5491 Img_5489
デカール貼り終わりました。
デカールが乾燥したらマスキングテープを剥がして、デカールに定着液を塗って密着させます。
Img_5498
コントローラー端子パネルはグラデーション塗装で仕上げました。
Img_5506
デカールの上からクリアを吹きます。
クリアは薄く、何回にも分け吹き付けます。
クリアの厚みがある程度になったら1000番の紙やすりをかけ段差を消していきます。
段差が完全に消えるまで繰り返します。 
Img_5512
デカールの段差を消したらクリアを上塗りします。
今回は半光沢とつや消しの2種を依頼されたので、それぞれのクリアを吹きました。
Img_5514
スイッチにはエナメル青で墨入れしました。


https://amzn.to/3XxTrr4

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売