PLUM

2022年8月28日 (日)

1/100 シルフィード制作

■製作開始(2022.8.26)
Img_4338
次のお題はPLUM製1/100「シルフィード/ランサータイプコンバーチブルキット」です。

この作品はヤフオク出品予定です。
Img_4344
仮組しました。
シルフィードは過去に何度か制作してますので、それを参考に手を入れていきます。

キットは機体下部の武器が選択式ですが、部品注文をして完成後も換装出来る様にします。
 
■各部加工
Img_4356
プラムスタッフブログを参考に手を入れます。
 
まずは接続部のダンパー部分側面のリベットを作り直します。
ノーマルとランサー分で2組作ります。
Img_4349
次にコクピットのクリアパーツの角度を変えます。
Img_4351
メインノズルの内側を修正します。
垂直尾翼のモールドを削る時は周りを傷つけない様にマスキングしました。
Img_4354
機体下部武器の換装がスムーズに行える様に接続箇所にポリキャップを埋めました。
Img_4346
ディスプレイスタンドは接続部分がプラで保持が不安なのでポリジョイントに変えます。
Img_4364
スタンド下部は肉抜きが有って見た目が良くないので両側にプラ板を貼りました。
Img_4366
ランサー用のジョイントは接続部が緩かったのでプラ板を貼りました。
Img_4372
ビームガン外装裏側には突出しピン跡が有るので処理します。
Img_4369
武装保持アームのバーニアは裏側が無くバーニアぽくないので修正します。
Img_4376
裏側にプラ板を貼り、整形します。
Img_4378
バーニアの修正終わりました。
Img_4362
翼端のバーニアはいまいちバーニアぽく有りません。
Img_4380
楕円のモールドを一度埋め、斜めに彫り直しました。
垂直の穴も深く彫り直してます。
Img_4382
翼端灯のモールドを彫りました。
Img_4387
一通りの加工が終わったら、中性洗剤で洗浄します。
Img_4389
サフを吹いて表面をチェックします。
 
■最終仮組(2022.9.14)
Img_4395
仮組して問題が無かったので塗装します。
 
■塗装
Img_4397
フォーメーションライトの黄、翼端灯の赤を塗ったらマスキングします。
Img_4398
ノズルに明るめのガンメタを塗ります。
Img_4401
フレームを薄いブラウンで塗ります。
Img_4402
明るいグレーを全体に塗ります。
Img_4404
HIQPARTSのスプリッター迷彩用マスキングテープを貼ります。
Img_4407
濃いグレーを塗ったら再びマスキングします。
Img_4409
全体を白く塗ります。
Img_4413
排気口の周りをチタンシルバーで塗ります。
Img_4417
ビームガン外装等板状のパーツ裏側のフレーム部分を塗り分けます。
Img_4419
メインノズルは焼け表現をしました。
Img_4421
全体をエナメルのダークブラウンでウォッシングします。
Img_4422
武器接続シリンダーにメタルテープを貼りました。
 
全体につや消しクリアを吹いて完成です。
 
■完成(2022.9.22)
Yh01_20220924012601
完成画像をTINAMIにUPしました。
https://www.tinami.com/view/1102966

| | コメント (0)

2011年6月12日 (日)

1/35 レイノス出品

Fgtop1/35 レイノス、Yahoo!オークションに出品しました。

fgにも画像をUPしました。

よろしくお願いします。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99415396

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

1/35 レイノス製作

Cimg6730下地処理が終わりましたらリューターでダメージ表現を施します。
今回は1/35なのでいつもより大きなビットを使い、ダメージ箇所も細かくならないように注意しました。(画像1)

肩のタンクに入る赤ラインは塗装で再現しました。
基本色が終わったら赤く塗る部分を残してマスキングします。
赤ラインの剥げを再現するためマスキングゾルを塗りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/35 レイノス製作

Cimg6715キットの銃用手首は親指が別パーツになっており接着しなければ完成後も銃を外せますが、キットのままでは親指が外れ易いので手を加えます。
画像はキットの状態です。(画像1)

親指の軸を切り落としプラ棒に変えます。柔軟性のあるプラ棒を使いました。
受け側にも穴を開ければ完成です。
これでイラストの様に銃を縦に持たせる事が出来ます。
もっとも平手は左手しかないのでイラストとは手が逆ですが雰囲気は出ると思います。(画像2)

頭部アンテナは途中で切断して先端を0.5ミリ真鍮線に置き換えました。(画像3)

合わせ目処理で消えたモールドはプラ板で再生しました。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

1/35 レイノス製作

Cimg6694バックパックのバーニアに内側にコトブキヤのパーツを付けよりバーニアらしくしました。
一番右がキットのままです。(画像1)

バックパック左右のパーツ外側には穴を開けラックらしくしました。(画像2)

バックパック下に着くパーツは左右にネジモールドを追加して下部に穴を開けました。(画像3)

バックパック上部にはフックを追加しました。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

1/35 レイノス製作

Cimg6693 肩はフレームを挟み込む構造なので加工します。

まずは肩のパーツを接着します。
ずれないようにフレームを挟み込んでおきます。(画像1)

接着剤が乾いたらエッチングソーで切り離します。(画像2)

切り離さない側もスジ彫りをしておきます。
パーツの構成を考えてスジ彫りの方向や太さを変えています。(画像3)

前腕に付くアーマー裏側の上部をプラ板で塞ぎました。
可動に支障が出ないようにしました。
突き出しピンの処理も忘れないようにします。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

1/35 レイノス製作

Cimg6692太ももに付く膝関節はピンを削る事により塗装後接着する様にしました。(画像1)

すね外側に付くバーニアパーツはドリルで開口した後、リューターで仕上げました。(画像2)

すね両側に付くパネルにはスジ彫りが有るのですが、成形の都合上浅くなってるのでエッチングソーで彫り直しました。(画像3)

すねパーツ全体の加工が終わりました。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/35 レイノス製作

Cimg6682つま先の爪のパーツは可動軸を切り離し、3ミリプラ棒を接着しました。(画像1)

ポリキャップのカバーはWAVEのプラサポの上下にプラ板を貼り付け、丸く加工しました。(画像2)

つま先の加工が終わった状態です。
ポリキャップ内臓により爪の脱着が出来るようになりました。(画像3)

足首全体のパーツ構成は画像のようになりました。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

1/35 レイノス製作

Cimg6665つま先のパーツも爪を挟み込む構成なので加工します。

つま先のパーツはフレームを挟み込む必要が無いのでポリキャップを内蔵して爪のパーツを脱着できるようにしました。

まずは爪の可動軸は5ミリなのでWAVEのプラサポを使って3ミリにします。(画像1)

接着剤が乾いたらポリキャップの厚み分削ります。(画像2)

ポリキャップを挟み込んで接着したら踵のパーツと合わせるためにスジ彫りをします。
ガイド用のテープを貼り付けエッチングソーでスジ彫りしました。(画像3)

完成した状態です。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

1/35 レイノス製作

Cimg6664踵の爪パーツの可動部には肉抜き穴があるので、それを埋めます。

まずは中央にレジン板を差し込みます。
レジン板を使ったのはプラ板より柔らかくて加工がし易いからです。(画像1)

次に左右の隙間を埋めます。
ココはプラ板を使いました。(画像2)

接着剤が乾いたら成形します。(画像3)

可動軸の上に有る隙間にはポリ軸を差し込みました。
ポリ軸を削る時、軸の上から少し飛び出すように残すことで可動部のゆるみ防止に役立てます。(画像4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

バンダイ ハセガワ ファインモールド コトブキヤ PLUM ピットロード WAVE B-CLUB アオシマ アルカディア(旧やまと) ボークス プラッツ タカラトミー グッドスマイルカンパニー ベルファイン タミヤ フジミ SEGA プラモデル ガレージキット 完成トイ ゲーム機 機動戦士ガンダム エルガイム 装甲騎兵ボトムズ 聖戦士ダンバイン 戦闘メカザブングル 機甲界ガリアン 無敵超人ザンボット3 クラッシャージョウ 蒼き流星SPTレイズナー 宇宙戦艦ヤマト キャプテン・ハーロック 銀河鉄道999 スタジオジブリ 未来少年コナン エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア グレンラガン アーマード・コア PSO レイストーム アイドルマスター メダロット Fate/stay night バーチャロン シルフィード リリカルなのは マクロス 機動戦艦ナデシコ テッカマンブレード ガールズ&パンツァー タイムボカン ナイツ&マジック 科学忍者隊ガッチャマン スターウォーズ サンダーバード 松本零士 宮崎駿 メカコレ ガンコレ ロボット魂 ミニプラ ねんどろいど ビークルモデル 1/12 1/24 1/35 1/48 1/60 1/72 1/100 1/144 1/400 1/500 1/700 1/1000 1/1200 1/1500 1/1700 1/4000 1/6000 鉄巨神 プロマキス ウィンガル ファイター1 レイズナー ザカール VF-11 02 YF-19/VF-19 01 YF-19/VF-19 02 YF-19/VF-19 03 マクロス 要塞艦 VF-25 VF-4 ブラックサレナ ホワイト・グリント01 ホワイト・グリント02 アームズフォート アンサラー ギガント 山の翁 ランスロット シルフィード シルフィード07 ザンボット3 ブラスターブレード Ν-ノーチラス号 ゴッドフェニックス01 ゴッドフェニックス02 ゴッドフェニックス03 テスタロッサ01 テスタロッサ02 サンダーバード2号 サンダーバード4号 サンダーバードS号 ドラムロ グランビートル カイゼルビートル テムジン アルカディア号01 アルカディア号02 アルカディア号03 R-GRAY1 ネルフ司令官専用垂直離着陸機 アースラ01 アースラ02 ガンヘッド 星井美希 宇宙戦艦ヤマト04 宇宙戦艦ヤマト05 宇宙戦艦ヤマト06 宇宙戦艦ヤマト07 宇宙戦艦ヤマト08 連合宇宙艦隊セット コスモゼロ01 コスモゼロ02 コスモファルコン01 主力戦艦[完結編]01 主力戦艦[完結編]02 駆逐艦[完結編] プリンス・オブ・ウェールズ シュルツ艦 ナスカ01 ナスカ02 三段空母 多層式航宙母艦 シュデルグ デスラー艦[Ⅲ版] ガミラス艦セット1 戦闘母艦 ミランガル アンドロメダ ノイ・バルグレイ アルビオン02 リリー・マルレーン デンドロビウム ノイエ・ジール アウドムラ ギャロップ01 ギャロップ02 ギャロップ03 アストレイ 61式戦車 ガルダ01 ガルダ02 ゼネラルレビル 01 ゼネラルレビル 02 アレキサンドリア 01 アレキサンドリア 02 サザビー ガデラーザ X-wing04 X-wing05 X-wing レジスタンス仕様 01 AT-ST R2-D2 R5-D4 タイ・ファイター タイ・アドバンスト ナブー・スターファイター ミレニアム・ファルコン 02 AT-M6 愛国丸 さつま フランカーD スピットファイア フェラーリ458イタリア 4号戦車 九七式中戦車 九五式軽戦車 ティーガーI BT-42 センチュリオン T-34/85 B1bis 八九式中戦車甲型 クルセイダーMk.Ⅲ チャーチル歩兵戦車 Mk.Ⅶ あんこうチーム 知波単学園 メカブトン 01 メカブトン 02 アールカンバー グゥエール 年賀状 年間まとめ その他 とらドラ! みなみけ キャロットウェポン射出カプセル ダライアス ノヴェンバー・ステップス ノーチラス ベホイミちゃん レイノス ロストプラネット 斑鳩 模型イベント 清姫 紋章機 通信販売